2月1日に思うこと ― 2010年02月01日 14:22
今日は、20年前の1990年2月1日、官民統一の連合北海道が結成された日です。
官民統一の前、1989年、民間の連合北海道が結成されてからの1年間は、ひどいものでした。電話をかけても「連合北海道です・・・」では、何も通じなくて、「労働組合の連合北海道」と言い訳しながらでした。しかも電話番号が613-0050(むいみなれんごう)と自嘲していました。しかし、ゴルフを覚え(民間連合北海道の執行委員会をゴルフ場でやったこともありました)、年間60回くらい行きました。ちょうど40歳直前で、体力もりもりでしたし。
官民統一してからは、そうもいかなくて、市民権を得るために必死で運動に取り組みました。ガットウルグアイラウンド、ゆとり、雇用などと、地協の結成を進めましたが、やはり、地協まででは線の運動で、地区連合が出来てきて、初めて全道エリアの運動が実感されました。
横路後継の堀選挙、千歳川放水路、泊3号機、米軍移転訓練など、さまざまな運動に取り組みましたが、如何せん、財政が脆弱でとても十分な運動にはなりませんでした。
それは今も同じです。非正規労働問題に取り組むといっても、予算の裏付けが全くありません。したがって、小手先に、行政への要請であったり、経営者団体にお願いに行く程度のことしかできません。反貧困ネット北海道も全労連に牛耳られています。
ほんとにこれで良かったのだろうか・・・という疑問が、最近ふつふつとわき出してきます。
もし、連合北海道が出来なかったらどうなっていたか。横路後継は堀でいったか。民主党北海道はできたか。政権交代が実現したか。・・・・
少しゆっくりと考えたいと思います。
官民統一の前、1989年、民間の連合北海道が結成されてからの1年間は、ひどいものでした。電話をかけても「連合北海道です・・・」では、何も通じなくて、「労働組合の連合北海道」と言い訳しながらでした。しかも電話番号が613-0050(むいみなれんごう)と自嘲していました。しかし、ゴルフを覚え(民間連合北海道の執行委員会をゴルフ場でやったこともありました)、年間60回くらい行きました。ちょうど40歳直前で、体力もりもりでしたし。
官民統一してからは、そうもいかなくて、市民権を得るために必死で運動に取り組みました。ガットウルグアイラウンド、ゆとり、雇用などと、地協の結成を進めましたが、やはり、地協まででは線の運動で、地区連合が出来てきて、初めて全道エリアの運動が実感されました。
横路後継の堀選挙、千歳川放水路、泊3号機、米軍移転訓練など、さまざまな運動に取り組みましたが、如何せん、財政が脆弱でとても十分な運動にはなりませんでした。
それは今も同じです。非正規労働問題に取り組むといっても、予算の裏付けが全くありません。したがって、小手先に、行政への要請であったり、経営者団体にお願いに行く程度のことしかできません。反貧困ネット北海道も全労連に牛耳られています。
ほんとにこれで良かったのだろうか・・・という疑問が、最近ふつふつとわき出してきます。
もし、連合北海道が出来なかったらどうなっていたか。横路後継は堀でいったか。民主党北海道はできたか。政権交代が実現したか。・・・・
少しゆっくりと考えたいと思います。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://zoumatsu.asablo.jp/blog/2010/02/01/4850886/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。