DVD 病の起源 心臓病〜高性能ポンプの落とし穴〜 その12015年03月04日 11:40

 みんな選挙に関わりだして、暇になったので、少し「医療シリーズ」をお送りします。
 今回は「心臓」です。何回かに分けてお送りします。

○  人は、なぜ心臓病になるのか?

 5千年前に栄えた古代エジプト文明。人々は死者の体をミイラとして保存した。この時、全身の臓器は取り出したものの、ある臓器だけは体に残していた。心臓だ。心臓は、魂が宿る臓器だと考えられていたから。
 医師たちがこの太古の心臓を調べたところ、心臓病の起源が明らかになってきた。
3千5百年前の王女のミイラは、心臓を動かすために必要な血管が傷んでいた。外科手術が必要なほどひどい状態で、現在ならきっと心臓病と診断されるだろう。痕跡は、ほかのミイラからも見つかった。人類は、古代文明の時代から心臓病に苦しんでいたのだ。

 700万年前、アフリカで誕生した私達人類。過酷な環境を、知性を武器に生き抜き、高度な文明を築き上げてきた。しかし、その陰で私達の体には病気の種が埋め込まれていた。
 心臓の働きに異常が起き、突然私たちの命を奪う心臓病。今や世界の死因の第一位。毎年700万人以上が亡くなる恐ろしい病。

 それは700万年前、重力に逆らい二本の足で立ち上がったことに始まった。下半身にたまりやすくなった血液を全身に巡らすため、心臓は負担を強いられるようになった。
 人類進化生物学者は、「進化の過程で、ヒトは心臓病を発症しやすくなりました。生まれながらにして、心臓病のタネを抱えているのです。」と語る。
 今、最先端の科学によって、弱った心臓を蘇らせる新たな治療法の開発が進んでいる。そして足を動かす運動が、立ち上がった人類の弱点を補うこともわかってきた。心臓病の秘密に迫る。

○ 進化が生んだ高性能ポンプ

 心臓は毎日、ドラム缶40本分の血液を全身に送り出している。私たちの命を支える心臓をより詳しく探ろうとする試みが始まっている。
〜放射線医学総合研究所〜
 世界で始めて、心臓の動きを立体的に、しかもリアルタイムで捉えられる装置。その映像により、筋肉や血管が1秒ほどの周期で規則正しく動いていることがわかる。
 心臓は、1日におよそ10万回も拍動し、全身に血液を送っている。心臓内部の映像では、白く映る部分の筋肉が収縮し、血液を送り出している。その収縮を担っているのは、一つ一つの筋肉細胞で、およそ80億個が一定のリズムで動くことで、力が生み出されている。
 心臓が血液を送り届ける血管の長さは、10万キロ。地球2周半に及ぶ。私たちの命は、この高性能なポンプ・心臓によって支えられている。

○ 人類の心臓はどのようにして生まれたのか?

 3億年前 地上を支配していたのは、爬虫類。この爬虫類から心臓の進化を読み取ることができる。
 アメリカ ユタ大学 進化生物学ファーマー博士は、心臓の進化について研究している。調べているのは、ワニやイグアナ、カメなど3億年間生き抜いてきた爬虫類の心臓。
 爬虫類の心臓は、のどに近いところにある。哺乳類の心臓とは明らかに違う。特徴は筋肉の構造にある。筋肉は、すべてスポンジ状になっていて、たくさんの穴が空いている。筋肉の密度が低いため、大きな力は生み出せない。そのため、爬虫類は活発に動き続けることが出来ない。
 2億2千年前、私たちの祖先、哺乳類が誕生した。最古の哺乳類アデロバシレウス。体調わずか10センチほどのか弱い存在だった。天敵から生き延びるには、高い運動能力を必要とした。それを可能にしたのが、進化した心臓。当時の哺乳類に姿・形が近いラットの心臓は、大きく進化していた。哺乳類の心臓は、筋肉が厚いことが特徴。そして筋肉はスポンジ状ではなく、細胞の密度が高い。哺乳類の心臓の筋肉は、細胞がぎっしり集まった強靭なものになった。
 そのために特別な仕組みも発達させた。筋肉に必要な酸素や栄養を届ける専用の血管。爬虫類の心臓では、スポンジ状の筋肉に血液が染みこんでいく。一方、哺乳類は血管を張り巡らせ、筋肉の細胞一つ一つに血液を届けるよう進化した。
 哺乳類は心臓の筋肉が強力になったことで、長時間動き回れる高い運動能力を手に入れた。心臓が進化したことで、哺乳類は繁栄できた。そして、人類も強力な心臓を受け継いだ。
 しかし、高性能な心臓には弱点があった。一部に異常をきたしただけで、命にかかわってしまう。
不整脈~筋肉の収縮のリズムに異常。痙攣を起こした状態のものでは血液を送り出せず死に至ることがある。
心不全~収縮が弱くなり心臓が大きくなってしまう。少し動くだけで息苦しくなる。
心筋梗塞~心臓の血管が詰まる。筋肉の一部が壊死して動かなくなってしまう。

 恐ろしいですよ!ひひ。
 じゃんじゃん。

DVD 病の起源 心臓病〜高性能ポンプの落とし穴〜 その22015年03月05日 10:02

○ 立った人類 重力と闘う心臓

 ヒトの心臓は異常が起きやすい宿命にある。人類の進化の隣人、チンパンジー。私たちの祖先も彼らと同じ姿勢で動き回っていた。
 しかし、700万年前に人類は二本の足で立ち上がった。この直立の姿勢にはメリットとデメリットがあった。大きなメリットは、両手が自由になったこと。たくさんの食料を集め、遠くから持ち帰ることも可能になった。一方、デメリットとしてほかの哺乳類よりも心臓に異常をきたしやすくなった。重力の影響で下半身にたまりやすくなった血液を全身に巡らせるため、心臓は負担を強いられるようになったのだ。

 立ち上がると心臓にどのような変化が起きるのか?
 仰向けに寝ていた人を起こし、その時の心臓の様子を調べる。体を起こすとすぐに変化が現れた。立ち上がると心臓の大きさが、横になっていた時に比べ3割も小さくなっていた。血液が下半身にたまって、戻ってくる量が減ったから。少なくなった血液を脳に送るため、心拍数は70ほどから90にまで上がった。

 心臓に負担を与えるもう一つの変化が起きていたのが、交感神経と呼ばれる神経の働き。交感神経は、全身の血管をコントロールしている。
 立ち上がると血液が下半身に溜まり、交感神経が働く。すると血管は細く締まる。この仕組みによって、下半身に血液が溜まらないようにする。交感神経は立ち上がっている限り、活発に活動する。
 しかし、この重力に対抗する仕組みが心臓に負担を強いることにもなった。交感神経が長期間活発に働くと、血管は細く締まった状態が続く。すると、心臓は血液を送り出すのに大きな力が必要となる。

 血管が細くなると、送り出す力はどれほど変化するのか?
 注射器で一定量の液体を押し出す時に必要な力を調べると、太いとき押す力は0.3。ところが太さが3分の1になると1.08。力は3倍以上になった。血管が細い状態が続くと、心臓の筋肉が疲弊し、心臓病のリスクが高まってしまう。

 700万年前二本の足で立ち上がり、独自の進化の道を歩み始めた人類。しかし重力との闘いは、心臓の負担を増し、病のリスクを高める結果を生んでいたのだ。

○ 心筋梗塞はヒトだけ? 心筋梗塞が急増している

 心筋梗塞を起こし、病院で緊急手術を受けた男性は、心臓の血管にコレステロールがたまり塞がっていた。
 実は、心筋梗塞は人類が特に発症しやすい病気であることがわかってきた。
 それは、ゴリラなど類人猿の研究から浮かび上がった。ゴリラは血液中のコレステロールが高く、平均でもヒトの1.5倍ある。当然、心筋梗塞になると考えられる。ところが類人猿の心臓の血管を調べたところ、結果は意外なものだった。チンパンジーの心臓の血管とヒトと比べると、ヒトではコレステロールの固まりがあるのに対し、チンパンジーにはない。さらに死亡原因を調べても心筋梗塞はほとんど見つからなかった。

 なぜ、ヒトだけが心筋梗塞に苦しめられるのか?
 カリフォルニア大学人類進化生物学 バルキ教授は、その答えを類人猿とヒトの違いから追求してきた。その結果、コレステロールが溜まったヒトの血管に、ある物質を発見した。N-グリコリルノイルミン酸 Gcと呼ばれる物質。これが、ヒトを心筋梗塞になりやすくしていると考えられる。
 バルキ教授が考えるGcが心筋梗塞を引き起こすメカニズムは、Gcが血管内に入ると、炎症が起きてしまい、血管の壁が傷む。そこからコレステロールが入り込みやすくなり、大量にたまっていく。ところがGcが炎症を起こすのは、私たちヒトだけでゴリラなどほかの哺乳類にはGcが体内に入っても炎症は起きない。その秘密は、ヒト以外の哺乳類の細胞を調べるとGcが大量にある。Gcは本来ヒトの細胞には存在しない物質だった。そのため、ヒトでは異物と認識され免疫反応によって炎症が起きてしまう。この違いが、ヒトだけが心筋梗塞になりやすい理由。
 もともと炎症を起こすGcは、ヒトの体にはないはずなのに、心筋梗塞を起こした人の体にはそのGcがあるのはなぜか?
  秘密は、人類の進化の数奇な運命にある。

※ 「Neu5Gc」という糖分子は、大腸菌からしみ出す毒素にとって一種の磁石の役割を果たし、毒素が血液の中に入りやすくなるという。Neu5Gcは、魚肉や家禽(きん)の肉、野菜、果物などにはほとんど含まれていない。


 つづく。じゃんじゃん。

DVD 病の起源 心臓病〜高性能ポンプの落とし穴〜 その32015年03月06日 10:33

○ 脳の巨大化と心筋梗塞増加に謎の物質が!?

 Gcを研究してきたバルキ教授は、遺伝子の研究からGcに関する注目すべき事実を突き止めた。私たちの祖先が暮らしていた370万年前のアフリカ。この頃、人類の細胞にはほかの哺乳類と同じようにGcがあった。しかし遺伝子解析の結果、およそ270万年前頃にGcを失ったことがわかってきた。
 この頃、何が起きたのか?
 脳の大きさの変化を見ると、ちょうどGcを失った頃を境に、脳は急速に巨大化していた。実は、この脳の巨大化は、Gcを失ったことに関わっているのではいか?と考えられている。
 脳は、神経細胞から成長を促す物質が出ることでネットワークを発達させていく。しかしGcがあると、この物質が出にくくなり、脳の発達が抑制されると考えられる。人類の脳は、Gcを失ったことで逆に成長が促され、巨大化した可能性があるという。
 Gcを失い、脳が大きくなり始めた人類。高度な石器を作り、狩りを行うなど急速に知性を発達させていく。6万年前、アフリカを出て世界に進出していった人類は、以前とはまったく違う暮らしを始めた。

○ 文明社会 〜農耕や牧畜による食料生産革命により、食料を安定して得られるようになった。

 しかし、このことが270万年前に失い、異物となったGcを体内に大量にもたらした。牧畜が始まり、私たちはGcを含んだ肉をかつてないほど大量に食べるようになり、Gcが血管で炎症を起こすようになった。Gcを失った人類の進化が、皮肉にも心筋梗塞を招いていた。
 年間1人あたりの世界の肉の消費量は、年々増え続けている。肉、塩、糖、アルコール、たばこも摂り過ぎると、心臓の血管を痛めて心臓病のリスクを高める。

○ 妊婦の栄養不足が赤ちゃんの心臓に・・・ 食べな過ぎも心臓病のリスクを高める

 今、日本では心臓病などのリスクを下げるため、妊婦への栄養指導に力が入れられている。指導が行われるのは、進化の中でヒトは胎児の段階から心臓が傷みやすくなったことがわかってきたから。
 オランダ アムステルダム大学病院で行われた大規模な調査から、妊娠期に栄養不足に陥ると、子供が成人後、心臓病になり易いことが明らかになった。
 第二次世界大戦中、オランダはドイツ軍による食料封鎖を受けた。
その時、妊婦たちは深刻な食料不足に苦しめられた。
 発達・健康学 ローズブーム教授は、当時生まれた人たちを追跡調査した。
 調査の結果、飢餓を経験した母親の子供は、心臓病になる割合が2倍も高かった。母親の栄養状態が悪いと生まれた赤ちゃんは、その後健康的な食生活を送っても心臓病になりやすいことがわかった。生まれる前から病気のリスクを負ってしまう。

※ 「飢餓の冬」参照 http://zoumatsu.asablo.jp/blog/2015/02/18/7573676

 胎児期の栄養不足が、どのような仕組みで心臓病のリスクを高めるのか?
 オレゴン健康科学大学 発生生理学 ソーンバーグ教授は、妊娠した羊を使って子供の心臓への影響を調べている。実験の結果、栄養不足の状態で育った心臓は、正常では見られない丸まった細胞がある。これは、発達の途中で死んでしまった細胞。心臓の筋肉の細胞は、胎児期にだけ分裂し、その後は増えない。胎児期に細胞が死ぬと、本来より細胞の数が少ない心臓になってしまう。一生少ない細胞で働き続けなければならない心臓は、早く消耗してしまう。
 胎児期に心臓の発達が妨げられるのは、脳の進化と深く関わっていると考えられている。進化の過程で、ヒトは胎児期に脳の発達を最優先した。そのため栄養が不足すると、脳に多くの血液が送られ、心臓が犠牲になる。そして成人後、心臓病を引き起こすとことにつながってしまう。胎児期の栄養不足が心臓病を招くのは、脳の巨大化の代償だった。
進化の過程で、脳を3倍以上も巨大化させてきた人類。生まれる前から心臓は脳に翻弄されている。妊娠中の女性はしっかり栄養を摂らなければいけない。

つぎは、「じゃぁどうするの?」です。
じゃんじゃん。

DVD 病の起源 心臓病〜高性能ポンプの落とし穴〜 その42015年03月09日 10:45

○ 進化の弱点を補う最新治療 第2の心臓を鍛えろ!

 私たちを苦しめ続ける心臓病。今、新たな治療が始まっている。
 これまでは、心臓病の患者は安静にと指導されてきた。しかし最近では、心拍数や血圧を管理しながら運動を続けると心臓病の再発を減らせることがわかってきた。
 立ち上がったことで心臓に負担がかかるようになった人類。実は、歩くことで負担を軽減してきた。その秘密は、足の筋肉にある。足を動かすと筋肉が静脈を締め付け、血液を上に押し上げる。足は、まさに第2の心臓なのだ。足を鍛えると、患者の弱った心臓を補う効果が高まる。治療に運動を取り入れることで、心臓病の再発は3割も減ることが確認されている。
 群馬県立心臓血管センター 安達医師は、「人間は、立つとおへその下に3分の2くらい血液がたまる。歩いて筋肉が血液を持ち上げてくれれば心臓は本当に楽です。立ち上がった人間は、脚を鍛えるしかないと思います。」と語る。

 進化の過程で血管を張り巡らせ、高性能なポンプとなった私たちの心臓。血管が詰まる弱点を補う、最新の治療法が注目されている。

 「低出力体外衝撃波治療」 動きが悪くなった心臓を蘇らせる治療法。
衝撃波をあて、新たな血管を作り出そうというもの。
 東北大学 下川教授は、低出力の衝撃波をあて、マッサージのような効果を与えると、新しい血管が増えていく効果があることを見出した。これまで国内では40人ほどが治療を受け、そのほとんどで改善が見られている。血管が詰まり、ダメージを負った心臓。衝撃波は血流が悪くなった筋肉に新たな血管を作り、再び血液を送り込む。

 700万年前二本の足で立ち上がり、独自の進化を歩んできた人類。
脳を発達させ知性を高め、繁栄してきた。しかしその陰で命を支える心臓を痛め続けてきた。今も発展する文明社会の中で、私たちはどう心臓を守っていけば良いのか?
 自らの鼓動に耳を傾ける必要があるようだ。

 私は特に、今のところ、心臓のことは医者に言われていません。
 しかし、ストレスが高くなると、不整脈が出ることをかつて経験しました。だから、問題がないわけではないと思います。
 まぁ、まず「たばこやめれよ」という声があちこちから聞こえてきますけど。
 へへ。じゃんじゃん。

「祈り」とはなにか2015年03月13日 10:13

 ほら、またわけわかんないこと言い始めた。
 何も反応しないでおくから、こうなっちゃうんだよ。
 「何でたらめこいてんだ」とか、「いい加減にせよ!」とか言わないから。いよいよオカルトの世界に行っちゃうんだよ。
 なんちゃって。

 脳科学者の中野信子さんが、「脳科学から見た「祈り」」という本を上梓されています。中野さんは、NHKBSの木曜日20:00からの「英雄たちの、なんたら」によくでていて、時々ピンズレのコメントを言わっしゃります。

 それで、けっこうべっぴんです。

 だからということもないのですが、有名?なホンとしては、「脳内麻薬」というのがあります。とにかく、脳科学者なのです。

 で、この本は、まずびっくりしたのは、巻頭で「幸福感の見直しのための確かな指標となり得るのが脳科学だ」ときたもんだから、「ほぇー!ふむふむ」となったのでした。

 脳の機能はいまだよく分からない部分が多いそうですが、fMRI(ファンクションMRI(機能的磁気共鳴画像法))によって、脳内の動きがリアルタイムで分かるようになり、大発見が相次いでいるそうです。
 それは、「ミラーニューロン(共感細胞)」であり、「大人の脳神経も日々新しく生まれ変わっている」ということで、昔からよく「脳細胞は減る一方だから、酒飲みはどんどん痴呆に近くなる」と言われ続けてビクビクしてきたのは否定されてきたようです。ほっとしたでしょう?

 このような脳科学の発展と新発見により、分かってきたことの一つに、「人間は一人では幸せになれない」と言うことで、脳自体が、他者との共生を大きく志向し、物理的な報酬よりも、「社会的報酬=ほめられる」を欲する器官だそうです。

 その結果、人間は本能的に「利他的」であると言うことですが、そのキーワードが、「オキシトシン」という神経物質だそうです。
 その利他的行為の一つが「祈り」で、また、利他的に祈らないとなんにもならないというのが、受けた感想の一つです。
 「困ったときの神頼み」はだめだと言うことです。

-----------------------------------------------------
 私はけっこう信心深い方で、「神仏はこの世のどこかで見守ってくれていて、困ったときには助けてくれる」と、ある程度、本当に思っていました。しかし、あることから、「やっぱりこの世に神も仏もないんだ」と気がつき、ではなぜ人は祈るのだろうかと思っていましたが、最近、仏教の本やこの本を読んで、「祈り」は人のためならずということがやっと理解できました。
---------------------------------------------------------
 本に戻ります。

 「祈り」にはポジティブとネガティブがあります。ネガティブの祈りは別名で「呪い」とも言いますけど。怒りや妬み、恐れや不安が原因です。
 これが脳にはおお違いの影響になるそうで、ネガティブな祈りは脳に大きなストレスをもたらします。
 なぜなら、脳自体が「向社会的行動(今の行動がいいか悪いかを自動的に判断する)」に調整されるからだそうです。ストレス物質の「コルチゾール」が分泌され、海馬を萎縮させることになります。ここら辺は一般的なストレスの仕組みと同じです。
 一方、ポジティブな祈りは「ベータ・エンドルフィン」や「ドーパミン」、「オキシトシン」などの脳内快感物質を分泌します。つまり、ポジティブな祈りはこの脳内物質によって身体のバランスを良くするということです。免疫しかり、脳の活性化しかり、ということで、もう一度言います。「祈りは人のためならず」

またね、じゃんじゃん。