「職業訓練」は国民の権利だ! ― 2010年01月27日 09:41
今日の報道で「厚生労働省は、苫小牧、北見、釧路、中空知(滝川)の道内4カ所を含む全国83カ所の地域職業訓練センターを、2010年度末で全廃する方針を決め、都道府県に通知した。」とある。
国の職業訓練については、雇用・能力開発機構(独法)の廃止問題(08年茂木行革大臣)でも道内主要都市の職業訓練センターの廃止が取りざたされたが、今回は民主党の事業仕分けによる事業費削減を理由としている。
いま失業率が5%を超え、失業者が317万人いる時代に、どうしてこのような政策がまかり通るのか、理解できない。
職業訓練は、そもそも、職業選択の自由を保障する権利事項である。だから、自民党時代にこれを制限したり、民間委託を大幅に増やして骨抜きにしたのは、切羽詰まった労働者が低賃金ではたらかざるを得ない状況を現出させるための意味でとった政策であった。
道は、二重行政の象徴とも言われたが、道立技術専門学院(技専)を財政の要求で順次廃止する方針にある。
国も道も廃止したら、その地域の労働者の権利はどうやって保障されるのか。
「民間で職業訓練は可能だ。そのための補助制度を強化する」というのが、厚労省や道や(実は連合も一時)の考えだが、北海道で考えて、十分な職業訓練施設があるのは、札幌以外にないことにどのように応えるのか。極論を言えば、札幌を廃止して、地方を残すこそ政策というものである。
しかも、民間の職業訓練施設はいまや国の委託で現状満杯で、一昨年の暮れに派遣切り対策で職業訓練予算が特別措置されたときにも、施設の物理的状況(教室が確保できない)で民間では受けられなかった。
私は、道立技専の網走と滝川の廃止について、強く反対した。道の担当は「網走は北見が近いし、滝川は札幌まで来ればいい」と応えたが、その交通費はどうするのか最初は何も考えていなかった。結局、交通費の貸与制度を弾力運用することになったはずだが、それとて貸与でであり、根本的には解決にならない。
職業訓練の民間委託は天下りの温床である。それに、日本は未批准だが、ILO111号条約に明らかに違反することでもある。
今政府がとるべき政策は、先進国中最低の職業訓練を含む雇用政策費を3倍に増やし、同時に公務員に雇用保険を適用して天下りを禁止すること。そして、北海道では、農業や食品の職業訓練を地方都市で充実させることである。
民主党もいい加減な仕分けや予算削減を小手先でするのではなく、公共サービスの全体アウトラインを示して、10年先の社会を早急に国民に提示すべきである。
普天間や個人献金などに関わって政治を国民から遠いものにしてはならない。マスコミもいい加減に自民党支持から目を覚ますべきだ。
国の職業訓練については、雇用・能力開発機構(独法)の廃止問題(08年茂木行革大臣)でも道内主要都市の職業訓練センターの廃止が取りざたされたが、今回は民主党の事業仕分けによる事業費削減を理由としている。
いま失業率が5%を超え、失業者が317万人いる時代に、どうしてこのような政策がまかり通るのか、理解できない。
職業訓練は、そもそも、職業選択の自由を保障する権利事項である。だから、自民党時代にこれを制限したり、民間委託を大幅に増やして骨抜きにしたのは、切羽詰まった労働者が低賃金ではたらかざるを得ない状況を現出させるための意味でとった政策であった。
道は、二重行政の象徴とも言われたが、道立技術専門学院(技専)を財政の要求で順次廃止する方針にある。
国も道も廃止したら、その地域の労働者の権利はどうやって保障されるのか。
「民間で職業訓練は可能だ。そのための補助制度を強化する」というのが、厚労省や道や(実は連合も一時)の考えだが、北海道で考えて、十分な職業訓練施設があるのは、札幌以外にないことにどのように応えるのか。極論を言えば、札幌を廃止して、地方を残すこそ政策というものである。
しかも、民間の職業訓練施設はいまや国の委託で現状満杯で、一昨年の暮れに派遣切り対策で職業訓練予算が特別措置されたときにも、施設の物理的状況(教室が確保できない)で民間では受けられなかった。
私は、道立技専の網走と滝川の廃止について、強く反対した。道の担当は「網走は北見が近いし、滝川は札幌まで来ればいい」と応えたが、その交通費はどうするのか最初は何も考えていなかった。結局、交通費の貸与制度を弾力運用することになったはずだが、それとて貸与でであり、根本的には解決にならない。
職業訓練の民間委託は天下りの温床である。それに、日本は未批准だが、ILO111号条約に明らかに違反することでもある。
今政府がとるべき政策は、先進国中最低の職業訓練を含む雇用政策費を3倍に増やし、同時に公務員に雇用保険を適用して天下りを禁止すること。そして、北海道では、農業や食品の職業訓練を地方都市で充実させることである。
民主党もいい加減な仕分けや予算削減を小手先でするのではなく、公共サービスの全体アウトラインを示して、10年先の社会を早急に国民に提示すべきである。
普天間や個人献金などに関わって政治を国民から遠いものにしてはならない。マスコミもいい加減に自民党支持から目を覚ますべきだ。
宮本太郎教授の「生活保障」(岩波新書)を読みました ― 2010年01月28日 16:13
なんとか読み通しましたが、しっかりは分かりません。何回も読み返すことが必要です。
山口二郎先生の「ブレア時代のイギリス」も2~3回読み返して、やっと多少は理解できたので、これもそうだと思います。
そこで、一人で読んでてもなんなので、読書会をしませんか?
この本は、1~3章で現状の分析と問題点を指摘し、第4章で「アクティベーション」と生活保障を提案しています。第5章では、それらのシステムを生かす社会のあり方を政策として提案しているような?気がします。
「アクティベーション」というと、PCの世界で「正規契約の認証」という意味でも使うようですが、この本では「社会保障の刷新のためには、アクティベーションの視点に立って、雇用と社会保障をこれまで以上に密接に連携・・・」と言うことを提案しています。
私もよく分かりませんので、有志で議論しながら読み解くことを提案します。読書会ができあがれば、出来れば宮本先生にも一度お出まし願いたいと思っていますが、いかがでしょうか。
賛同される方は、メールでお送りください。
このブログは私がメールを知る方のみにアドレスを送っています。
山口二郎先生の「ブレア時代のイギリス」も2~3回読み返して、やっと多少は理解できたので、これもそうだと思います。
そこで、一人で読んでてもなんなので、読書会をしませんか?
この本は、1~3章で現状の分析と問題点を指摘し、第4章で「アクティベーション」と生活保障を提案しています。第5章では、それらのシステムを生かす社会のあり方を政策として提案しているような?気がします。
「アクティベーション」というと、PCの世界で「正規契約の認証」という意味でも使うようですが、この本では「社会保障の刷新のためには、アクティベーションの視点に立って、雇用と社会保障をこれまで以上に密接に連携・・・」と言うことを提案しています。
私もよく分かりませんので、有志で議論しながら読み解くことを提案します。読書会ができあがれば、出来れば宮本先生にも一度お出まし願いたいと思っていますが、いかがでしょうか。
賛同される方は、メールでお送りください。
このブログは私がメールを知る方のみにアドレスを送っています。
20年史ができあがりました! ― 2010年01月29日 13:08
とうとう、出来ましたよ。
一昨年の11月に現役を降りてから、ほくろうビルの3階で資料の整理にかかり、12月から相棒が増えて、資料整理と年表の整理に手分けをして、特に1989年から1999年までの11年間はデジタル化されていないので、必要な資料をスキャンして、それを修正(今のテキスト変換ソフトはほとんど使い物にならない)して、昨年の5月連休明けにはそれらが一段落したので、構成を考えつつ文章化に着手して、10月にはある程度まとまったので、印刷屋に渡し、それからは校正・校正の嵐で、文章は暗記するほど何回も読み返したが、そのたびに訂正箇所が発見されて、いい加減いやになった。
しかしそんな苦労もいま結実しました。いや~、気持ちいいモンですね。
おそらく、中身をみたら、まだ修正箇所があるでしょうし、理解の錯誤もあるかもしれませんが、いまは、読みたくありません!
とにかく、いかったいかった。
一昨年の11月に現役を降りてから、ほくろうビルの3階で資料の整理にかかり、12月から相棒が増えて、資料整理と年表の整理に手分けをして、特に1989年から1999年までの11年間はデジタル化されていないので、必要な資料をスキャンして、それを修正(今のテキスト変換ソフトはほとんど使い物にならない)して、昨年の5月連休明けにはそれらが一段落したので、構成を考えつつ文章化に着手して、10月にはある程度まとまったので、印刷屋に渡し、それからは校正・校正の嵐で、文章は暗記するほど何回も読み返したが、そのたびに訂正箇所が発見されて、いい加減いやになった。
しかしそんな苦労もいま結実しました。いや~、気持ちいいモンですね。
おそらく、中身をみたら、まだ修正箇所があるでしょうし、理解の錯誤もあるかもしれませんが、いまは、読みたくありません!
とにかく、いかったいかった。
最近のコメント