NHKスペシャル 日本の科学レベルが低いことの検証2020年12月21日 12:52

 かつて、英国のブレア首相は、「一に教育、二に教育」と言って教育の重要性を認識していた。
 おかげかどうかははっきりわからんが、大英帝国から引き続き、英国は教育機関が健在なように感ずる。
 今回のコロナ騒動でも、論文数は米国に次いで多いと聞いた。ちなみに日本は世界16位とか。なげかわしい。
 そういえば、よく北海道の学者さんも英国(イングランドやスコットランド)に勉強に行くようだ。

 さて、Nスぺの件だが、大越キャスターが、なぜ日本の論文がこんなに少ないのか、論文のレベルはどうなっているのか、の2点について検証していたと思う。あくまでも俺の受け取り方によるが。

 まず、なぜ論文が少ないのかについては、国立大学の独法化によって研究者の安定的な生活が成り立っていないことをまず指摘していた。国立大学の研究者の6割以上が、いわゆる非正規契約で、生活の不安が常に付きまとい、安心して研究に専念できない。
 特に、成果ばかりが求められて、成果の見えにくい基礎研究の重要性がないがしろにされているところに、今日の体たらくを招いた最大の原因がありそうだ。
 これは1,400兆円の国家的な財政危機が源にあって、その財政悪化に目をつぶってきた、国民一般と自民党・公明党の政府のやりくりの結果である。
 昔だが、「科学技術立国」と言っていたような気がするし、スパコンの更新の件でも、胸を張って「我が国の科学技術レベルの維持向上にはぜひとも必要」と言っていたように記憶するが、現実にはそんな胸を張れる状態には程遠かったわけだ

 もう一つの視点である「論文のレベル」については、鹿児島大学の3人の馬場チームによる「特効薬」探しに世界の視線が集まっている話であった。これは見通しが明るいらしいが、ここでも非正規問題が大きく影を落としている。

 たった3人だけど、昔から鹿児島など南九州は伝染病の入り口であり、その対策薬の研究を積み上げてきているため、比較的早くにCovid-19に効くかもしれない薬品を4種類も候補として見つけ、これから検証していくとのことだったが、とにかく3人で進めるため、スピードが上がらないらしい。

 そのほか、大阪大学のワクチン開発にもふれて、全部で約500億円の予算のうち、110億円が大阪大学だけで割り振りされているという話であったが、そのうち1億円でも鹿児島大学の馬場チームに回したら、あっという間にCovid-19の危険性はなくなるように感ずるが、いかがか。
 ここでも製薬会社の分捕り競争が見え隠れしている。あさましいやつらだ。
 資本主義はもうだめだな。

 じゃんじゃん。

「二階」自民党幹事長と旅行協会2020年12月15日 10:42

 どうも変だと思ったんだ。これだけ国民が苦しんでいるのに、大企業は株価が上がってウハウハだし。

 すべての理屈は自民党の二階幹事長が、旅行業協会の会長だから、その他の中小企業のことはそっちのけで、傀儡の菅政権にGOTOをどうしてもやらせていたんだ。

 菅はこれに失敗したら下ろされるかもしれないと、必死になってGOTOにしがみついていたけど、支持率が急落して、ビビッて、正月部分だけGO TOをやめることにしたが、どう考えても正月だから帰る人はGOTOがあってもなくても帰るわけだし、あまり影響がないわな。
 自民党の統治能力なんて、そんなもんだんだよ。英国の保守党より少しいいくらい。

 ここで一番肝になるのは、今日・明日にGO TOをやめさせなければ、年末の医療機関はえらいことになるってことだ。重傷者が廊下に積み重なることになるかもしれない。


 問題は、菅のあとだよな。自民党のことはよく知らないからこれは予想がつかない。

 一方で、枝野の「立民」はといえば、相変わらず脇アマで、「国民」の合流を認めたもんだから原発でもめることになったようだ。だらしないよ。
 「連合」は自動車総連が自民支持になりそうだと騒いでいるが、もともと自動車や電力や鉄鋼などはほとんど自民党支持であることはわかっていたから、いまさらだ。
 早いとこ55年体制の社共に戻った方がいいけど、社民がこれまた立民への合流という選択で、福島だけがとどまっている。
 共産も党名を変えたらなどという議論があるらしい。いったいどうなっているのか。

 したがって、次の衆議院選挙など国政選挙でどこに投票するかは、非常に悩ましいことになりそうだ。

じゃんじゃん。

「同調圧力」という本2020年12月03日 13:17

 鴻上尚史(作家、COOL JAPANの司会者)と佐藤直樹(評論家、九州工業大学名誉教授)の対談によるもので、「世間」と「社会」が違うところから、我が国の「世間」では「同調圧力」が幅を利かせており、したがってこれに反するものは息苦しい国になっている、ということだが、これがよくわからない。
 したがって、なんでこの本を買ったかもよくわからない。そんなことってない?

 しばらく読んでみて、自分はどうも「世間」とは距離を置いているなと感じた。例えば「マスクをすべきだ」という同調圧力があっても、なぜかということで納得しなければなかなかその通りにはしない。というか、一応それには「波風を立てないため」従ったとしても、納得していなければ根拠を探しまくるだろうと思う。

 それと同じ理由で、昔仕事をしていた時に同じ職場の人間とはできるだけ飲みに行かなかった。なぜなら、組織の利益のためには、どうせ組織の金で酒を飲むなら、何かしら有用な情報が得られるとか、人脈が作れるとかの納得できる理由が必要だったから。
 だから、新聞記者と飲むことが多かった。情報はとにかく早い者勝ちだからね。
 いま事務所に行って、その日の新聞をスクラップしている向きもあるけど、あるいは、偉そう椅子にひっくり返って新聞を読んでいるのも見かけるけど、そんな遅れた情報じゃあいい仕事はできないというのが信条だったよ。

 「世間」との距離の話だった。
 仕事をやめて、年賀状も数百通出していたが、いまは「来たものにのみ返信する」ことにして、数年たつとほとんど来なくなった。来てからコンビニ行って出来合いの賀状を買って来ればまにあっちゃうほど。
 これって、「世間」からはずれたことにならないのかなぁ。同調圧力なんて感じたことはあまりないから、もしかして自分はもともと「社会」で生きてきたから、「世間」を知らないということなのかなぁ。
 よくわからない。

 ところで、新型コロナの話。
 ほんと政府は能無しばかりだね。官僚がてんでだめだから、政治家が浮き上がらないんだね。
 毎日見ているテレビでは、最近はワクチンの話もあるけど、「交差免疫」やら「ブレイン・フォグ」なんてことも解説していた。

 それで感じとしては、今保健所が一生懸命やっている「積極的疫学調査」やなんたらいうアプリでは片が付かないだろう。国内のすべての大本は東京にあり、そこで徹底した「社会的PCR検査」を実施して、潜在的な無症状拡散者を根絶しない限り、第4波、第5波と続き、終息にはまだ1年ほどかかるらしいことや、今のままでは、とんでもないワクチンを打たれて、「コロナでは重篤化しないけど、ワクチンの副作用でつらい生活を送る(あるいはあの世に)」ということになりそうだ。

 まあ、我々高齢者にはどうでもいい話だけど。
 高齢者の死亡率は12%らしいよ。コロナにかかったら8人に一人が死んでいる。大体一日に30人死んだら月に1千人、年に1万人以上。
 あ、これから年に165万人くらい死ぬ「団塊世代の大葬式」が控えているから、1万人くらいなんてことないか。だけど、死ぬときに「死に目に会えない」状態は残されたものがつらいかもしれない。

 ついでに言うと、加湿の効果はすごいらしい。加湿するのはのどの繊毛の運動を確保するためなんだけど、それによってウイルスを体外に排出することで体内の増殖を防ぐ役割だということ。
 それで、湿度が20%以下だと通常の10%程度の繊毛運動になり、50%前後が一番活発になるらしい。数字はちょっとうろ覚えだけど。
 うちでは早速加湿器を新しくして、なんとか40%を確保しようと努力している。

 どうでもいい奴が、どうでもいいことを、ツイッターじゃぁなくて、ここでつぶやく。
 これもいいかな。
 じゃんじゃん。

追伸 12月6日から読み直しているけど、今もって「世間」と「社会」の違いがよくわからん。
 なお、日本世間学会というものがあり、20年前から活動しているらしい。 https://www.sekengaku.org/
 しかし会員が20年たって5~6人らしいのが大いに気にかかる。

 まったくの私見で、たいした根拠はないが、「それなら、アドラー心理学が役に立つかもしれない」とおもった。
 あらためて、じゃんじゃん。

なぜ日本のジャーナリズムは崩壊したのか2020年11月27日 12:55

 同名の書籍が講談社α新書から出ています。
佐高 信と東京新聞の望月衣塑子記者の対談形式で、望月記者は菅総理の官房長官時代に「天敵」と言われたほどいろいろ追求しようとして無視され続けた経験を持っています。

 同書の中で、今のコロナ禍についても政府の対応のまずさを批判し、加藤官房長官(当時 厚労大臣)がPCR検査に至る基準で「37.5°以上で4日間」を力説したときに、我が国のメディアがほとんど無批判であり、結局PCR検査や保健所の体制を強化しなかったために、最近の事態に至った、とまでは書いていないが、当然の推論となる根拠を示している。

 PCR検査数は、国内で~7月くらいまで1万件くらいであったが、以降の急拡大によって今では5万件に届くかとの勢いで増加している。結果が出る時間もずいぶん短縮されてきているようで、1.5時間ほどでPCR検査が終わる機器も出ている。

 これらのことから考えると、最初からPCR検査を大々的に実施し、無症状や軽症者の隔離を万全にすれば、もしかすると、今の状況にはならなかったかもしれない。
 このことはおそらく3年後くらいまでに検証されるだろうが、その時までにゆえなく失われた命は帰ってこない。

 ところで、いま北海道の鈴木知事と札幌市の秋なんちゃらが言い出している「経済対策」について、どのように感ずるだろうか。
 私は、こう考える。
 いらないことに税金を使うな、と。

 第一にコロナの市中完全が明らかな今日、外食に行く気は全くおきない。せいぜいテイクアウトだから規制の必要はない。

 第二にこれから年末の忘年会チャラの稼ぎ時にあの程度のお涙金では、遅かれ早かれ店は持たないだろう。よほど固定客の多い、したがっておいしいものを食わせるところ以外は淘汰されるべきもの。これも経済原理である。

 第三に株価は一向に下がらないどころか天井知らず状態であり、大企業や一部の資産家は大金持ちになっている。一方で、いわゆる「アンダークラス」は生き死にの瀬戸際にいることは明白だから、国の存続を望むのであれば、国民の命を最優先に守るべきであり、今日までに自民党政治のもとで破壊された公衆衛生と医療につぎ込むべき。

 反論があれば寄せられたし。
 しかし、どのテレビチャンネルも同じ事ばかりの内容なのは、まさに「思考停止」いがいのなにものでもないなぁ。

 じゃんじゃん。

原子力で過疎化は止まらない!当たり前の真実2020年11月25日 10:24

「<核のごみどこへ>幌延 深地層研20年 交付金 過疎止められず 計30億円 雇用わずか」という記事が23日に北海道新聞にでた。
 
 原発から出た高レベル放射性廃棄物(核のごみ)を地下深くに埋める地層処分技術を研究する日本原子力研究開発機構・幌延深地層研究センター。
 宗谷管内幌延町(当時は留萌管内)が国の交付金などで過疎を食い止め、地域振興を図ろうと誘致し、2001年に開設された。
 その構図は後志管内寿都町と神恵内村が核のごみの最終処分地選定の入り口の文献調査を受け入れたのと同じだ。
 その幌延町は地元の期待通り発展したのかを問うものであった。

 幌延町中心部から約4キロ離れた高台に立つ幌延深地層研究センター。観光客ら年約8千人が訪れる。
 町商工会の松永継男会長(73)は「飲食店や宿泊施設には経済効果が出ている」と歓迎する。
 だが、経済効果は限定的で、町中心部には空き店舗が目立つ。商店を営む60代男性は「施設誘致で町は発展すると思っていたが、結果は違った」とつぶやく。

 センターを誘致した当時の上山利勝町長(故人)は町議会などで「過疎を何とか食い止めたい」「研究施設建設は人口の維持、増加につながる」と繰り返し期待感を口にしていた。

 センター開設は町に巨額の収入をもたらした。一般会計が40億~50億円の町に国の電源立地地域対策交付金が年度平均1億5千万円入り、19年度まで20年間の総額は30億円。
 機構が町に納付した固定資産税も累計21億円に及ぶ。
 逼迫(ひっぱく)していた町財政は安定し、19年度末の基金残高は51億円と20年前の2・3倍となった。

 町はこれら収入を高校生までの医療費無償化、移住者向けの住宅建設費助成、新規就農者への補助などに活用してきた。野々村仁町長は「施設建設には極力使わず、まずは職員の人件費、浮いた財源は住民サービスに充ててきた」と話す。

 だが、上山元町長の思いとは裏腹に、人口減少は止まらない。
 センター開設当時、2800人以上だった人口は今年10月末時点で500人以上少ない2273人に。センター職員とその家族が約100人いた時期もあり、開設後数年間は2800人台を維持したが、徐々に減少傾向は強まった。

 工事に伴う地元企業への波及効果も期待されたが、高度な技術が必要な地下の掘削は大手ゼネコンが受注し、地元業者は下請け・孫請けに入っていたのが実態だ。
 機構が19年度、センター関連で発注した工事や物品購入などの額は28億9千万円で、このうち町内企業が受注したのは5%の1億4千万円にとどまる。地下350メートルに達する調査坑道が完成した13年以降は発注額も減少している。

 幌延建設協会の会員数は後継者不足もあって廃業が進み、この15年間で8社減の10社に。町内の電気工事会社の幹部も「開設当時は潤ったが、今はセンター関連の仕事はほとんどない」と落胆する。
 現在より150メートル深い地下500メートルまで掘り進める機構の計画が実施されても「下請けや孫請けでは利益は少ない」と明かす。

 機構は今年1月、01年から20年程度としていた研究計画を28年度ごろまで延長することを正式に決めた。
 町の基幹産業の酪農家の戸数が10年前より20戸以上少ない63戸となる中、野々村町長はセンター設置に伴う交付金や税収の今後の使い道について「酪農を中心とした1次産業の振興に充て、町民が自ら稼ぐ力を育成したい」と強調する。

 ただ、センター開設に反対してきた元町議鷲見悟さん(67)は「交付金に頼っていれば町政運営は思考停止し、民間活力も生まれない」と交付金依存が強まることを懸念している。
 ということでした。

 大昔、幌延反対で常駐していた時に予想した現実と、まったく変わらないことに驚いた。最近では隣の豊富町の牛乳がセイコーマートのブランド製品になっている。

 ところで、00年にできた核のごみの最終処分法には、処分場の安全規制がない。「別に法律で定める」とあるだけで安全基準がない。基準を作る前に文献調査を始めたのは、どこでもいいから決まった場所に合わせて基準を作るということになる。試験の結果次第で合格基準を決めるようなもので、順序が逆転していることを知っているだろうか。

 さらに、これらのことは「核燃料サイクル」という「まったくの幻想」の上にのみ存在することも了解だろうか。
 つまり、原子力発電の使用済み燃料の再処理(核燃料サイクル)を実施しなければ、高レベル廃棄物問題は発生せず、原発内に使用済み燃料が保管されたままで、保管場所が満杯になれば自然と原発は止まるということになる。
 しかも、知る限りでは、高レベル廃棄物の処理のめどが立たないゆえに原発を運転を停止するのみならず、原子力発電からの撤廃、再生可能エネルギーへの転換が流れだということにも、気付いているだろうか。
 原発の使用済み燃料は、遠い将来に「放射能の無害化技術」ができるまで、水没させて保管するしか今のところ対処の方法がない。

 それでも核燃料サイクルに固執するのは、プルトニウムという劇毒物を持つことによる「抑止力」ということ以外に理由が見つからない。

 それにしても2050年だか2070年だかには我が国の人口が6,500万人に半減するらしいが、その時にも幌延町や寿都町や神恵内村が存続するのだろうかね。
 幌延町の一般会計予算は63億円、寿都町は53億円。この10億のために職員労働組合も核のごみ調査に賛成したと。
 いよいよ北海道のあちこちに核のゴミが埋められて、北海道は人が住めなくなるんだろうね。
 ちなみに2070年くらいには北海道が300万人、札幌が140万人くらいらしいです。
 みんな札幌に集まって住んで、あとは核のゴミ捨て場にすればいいさ。はは。

 じゃんじゃん。