自殺予防ゲートキーパーって? ― 2014年05月09日 15:07
19回になりますが、「北海道ブロックセイフティネットワーク集会」をしました。
今年のテーマは、自殺問題としました。昨年は15年ぶりに全国の自殺者数が3万人を下回りましたが、それでも、2万7千人を超え、深刻な問題であることに変わりありません。年齢別では、60才以上が40%を越え、また、60%は無職者です。原因としては、精神疾患を含む健康問題が半分を占めます。北海道では、やはり若干減少しましたけれど、全国で6位の1,246人が亡くなっています。男女比はほぼ2:1です。メンタル対策の最優先事項は、この自殺をなんとかして予防することであると、誰もが思いますが、一方で、「気持ちがわからない」「しかたがない」と言うことがないでしょうか。今回のテーマである「自殺予防ゲ-トキーパー」は、職場や働く仲間に起きる最大の不幸に、対処する心構えと方法を学びました。
「絶望」の氷は、気付いて、聴いて溶かす
講師は、北海道医療大学心理科学部教授の坂野雄二先生にお願いしました。坂野先生は、「少し減ったと言ってもまだまだ安心できる状況にはない。この15年間で50万人が自殺している」と警告し、背景として気分障害100万人、不安障害60万人の患者がいることや、「労働者健康調査」で6割が強い不安を感じていることなどを上げられました。うつ病は生涯で見ると7~8人に1人がかかるという今や一般的な病気であり、その病状のなかで自殺念慮が高まるということです。しかし、基本的に周りが気づけば自殺は予防が可能なことです。その「気づく」とは、自殺未遂はもちろん、メンタル不調者の精神・身体疾患の病歴、性格や行動傾向を把握し、孤立させないということです。特に近親者の死や離職したなどの喪失感が強いときや、アルコール・薬物への依存が見られるときに、周囲の人が十分サポートすることができれば、予防することが可能です。
心の「すれ違い」をしないように
「やる気が出ない」 に 「しっかりしろ」
「なんかイライラする」 に 「がまんしなさい」
「どうしていいかわからない」 に 「いろいろ考えてごらん」
「誰も認めてくれない」 に 「誰かが見ているものだよ」
「死ぬしかない」 に「 馬鹿なこと言うな!」
これらは、悩める人の心と、サポートすべき人の心がすれ違っています。
まずできることは、「聴く」ことです。なぜその人がそんなことを考えるのかという原因解明や、人生を語るような説得は後回しでも十分です。まず命をつなぐためには、今の気持ちをしっかり聴くことからはじめなければなりません。そして、自殺以外の解決手段を一緒に探すことです。坂野先生は、「問題を理解することではなく、問題を抱えた人間を理解する」と表現されました。
聴き方にはもちろん気をつけます。「はい」か「いいえ」で答える問いかけでは次の会話に繋がりません。例えば、顔色のさえない人に「どうしたの?調子が悪いの?」と聴けば、心配していることは伝わっても、「べつにどうということは・・・(いいえ)」で終わってしまうかもしれませんが、「どうしたの?体調はどんな感じ?」と聴いたら、いろいろ説明してくれるかもしれません。さらに「名前を呼ぶ」、「笑顔とうなずき」で相手に関心を持っていることを伝えます。
うまく話し出してくれたら、相手の話のペースを大切にし、たとえそれが自殺をほのめかすことでも 「あわてない」ことが重要です。「なぜ?」「どうして」とは聴かないで、今どんな気持ちかをたずねます。
悩む人は、話すことで、まず自分の心を整理しようとします。聞き役の人に分かってもらえたと感じたら、それだけで安心します。自信を少し回復できるかもしれません。自殺以外の解決方法に気づくかもしれません。したがって、聴く側は、推測や思い込み、偏見があってはなりません。いきなり説得しようとしても無理なことが多いと言います。
ゲートキーパーの役割
悩める人に気づいたら、まず聴くことと覚えました。しかしそれが全てではありません。安心してもらい、ゆっくりと話を聴き、心配していることを伝え、問題解決を一緒に考えていきます。これはいっぺんにはできないことです。信頼関係を築き高めていくことが必要です。しかし、もし悩める人の状態がとても危険であれば、精神科医などの専門家の手を借りることが絶対に必要です。それが結果として「杞憂」であったら、その方がいいのですから。もし、その恐れがある人が見えなくなってしまったら、ちゅうちょ無く警察に連絡することです。
もし、万一、「死にたい」という人が自分の前にいたら、次のことに気をつけましょう。
① 驚かない、批判しない、善悪判断はしない。
② 危険性の度合いを心の中で評価する。(専門家に向かう必要度)
③ ゆっくりと話し、心配していることを伝える。
④ しばらく目を離さない。(仲間どうしの連携も必要)
⑤ 少し落ち着いたら、問題解決を一緒に考えていく。
「ゲートキーパー」が悩み多い人に、例えば労働組合が、何をしたらよいかというと、「適切な支援をまず提供するための準備をする」ことになります。それは、悩んでいる人が「誰もわかってくれない」とか「心配してくれない」と考えやすい一方で、自分ではなかなか解決方法が見い出せないことがあり、ゲートキーパーは、悩める人に寄り添いながら、その解決方法を一緒に考えて、示すことが必要だからです。
講座のⅡは「北海道いのちの電話」の南理事長におこしいただき、365日24時間の活動について、事例を交えてお話しいただきました。
電話してくるたいていの人は、話すことで安心が増えるという感想を持つようです。その中には「常連」さんもいるようですが、道内だけでも2013年に約2万件、一日平均50件ほどの対応は大変であることがよく分かります。自殺念慮が感じられるのはその1割ほどと言うことですが、いのちの電話の活動が「思いとどまる」ことにつながっていると、強く感じました。
北海道いのちの電話の運用で、今問題になっていることは相談員が足りないことだそうです。相談員になるには1年半から2年の研修が必要だそうですが、全くのボランティアでありながら365日24時間の体制を維持していくために、相談員になってくれる方の募集をされています。
また、運営経費は大部分が個人や団体の寄付だそうで、労働組合には各種の会議やイベントなどで周知を依頼し、寄付をお願いしたいと言うことでした。当日の資料にも郵便振替用紙が配られました。
道内で年間1千2百人。どこの職場でも、自殺の例があるはずです。しかし、多くが「個人的なこと」とされています。
本当にそうでしょうか。
今の世の中では、「危ない」と知って(予見)いて、放置すると、社会的責任が発生します。くれぐれもおこたりなく。
じゃんじゃん。
今年のテーマは、自殺問題としました。昨年は15年ぶりに全国の自殺者数が3万人を下回りましたが、それでも、2万7千人を超え、深刻な問題であることに変わりありません。年齢別では、60才以上が40%を越え、また、60%は無職者です。原因としては、精神疾患を含む健康問題が半分を占めます。北海道では、やはり若干減少しましたけれど、全国で6位の1,246人が亡くなっています。男女比はほぼ2:1です。メンタル対策の最優先事項は、この自殺をなんとかして予防することであると、誰もが思いますが、一方で、「気持ちがわからない」「しかたがない」と言うことがないでしょうか。今回のテーマである「自殺予防ゲ-トキーパー」は、職場や働く仲間に起きる最大の不幸に、対処する心構えと方法を学びました。
「絶望」の氷は、気付いて、聴いて溶かす
講師は、北海道医療大学心理科学部教授の坂野雄二先生にお願いしました。坂野先生は、「少し減ったと言ってもまだまだ安心できる状況にはない。この15年間で50万人が自殺している」と警告し、背景として気分障害100万人、不安障害60万人の患者がいることや、「労働者健康調査」で6割が強い不安を感じていることなどを上げられました。うつ病は生涯で見ると7~8人に1人がかかるという今や一般的な病気であり、その病状のなかで自殺念慮が高まるということです。しかし、基本的に周りが気づけば自殺は予防が可能なことです。その「気づく」とは、自殺未遂はもちろん、メンタル不調者の精神・身体疾患の病歴、性格や行動傾向を把握し、孤立させないということです。特に近親者の死や離職したなどの喪失感が強いときや、アルコール・薬物への依存が見られるときに、周囲の人が十分サポートすることができれば、予防することが可能です。
心の「すれ違い」をしないように
「やる気が出ない」 に 「しっかりしろ」
「なんかイライラする」 に 「がまんしなさい」
「どうしていいかわからない」 に 「いろいろ考えてごらん」
「誰も認めてくれない」 に 「誰かが見ているものだよ」
「死ぬしかない」 に「 馬鹿なこと言うな!」
これらは、悩める人の心と、サポートすべき人の心がすれ違っています。
まずできることは、「聴く」ことです。なぜその人がそんなことを考えるのかという原因解明や、人生を語るような説得は後回しでも十分です。まず命をつなぐためには、今の気持ちをしっかり聴くことからはじめなければなりません。そして、自殺以外の解決手段を一緒に探すことです。坂野先生は、「問題を理解することではなく、問題を抱えた人間を理解する」と表現されました。
聴き方にはもちろん気をつけます。「はい」か「いいえ」で答える問いかけでは次の会話に繋がりません。例えば、顔色のさえない人に「どうしたの?調子が悪いの?」と聴けば、心配していることは伝わっても、「べつにどうということは・・・(いいえ)」で終わってしまうかもしれませんが、「どうしたの?体調はどんな感じ?」と聴いたら、いろいろ説明してくれるかもしれません。さらに「名前を呼ぶ」、「笑顔とうなずき」で相手に関心を持っていることを伝えます。
うまく話し出してくれたら、相手の話のペースを大切にし、たとえそれが自殺をほのめかすことでも 「あわてない」ことが重要です。「なぜ?」「どうして」とは聴かないで、今どんな気持ちかをたずねます。
悩む人は、話すことで、まず自分の心を整理しようとします。聞き役の人に分かってもらえたと感じたら、それだけで安心します。自信を少し回復できるかもしれません。自殺以外の解決方法に気づくかもしれません。したがって、聴く側は、推測や思い込み、偏見があってはなりません。いきなり説得しようとしても無理なことが多いと言います。
ゲートキーパーの役割
悩める人に気づいたら、まず聴くことと覚えました。しかしそれが全てではありません。安心してもらい、ゆっくりと話を聴き、心配していることを伝え、問題解決を一緒に考えていきます。これはいっぺんにはできないことです。信頼関係を築き高めていくことが必要です。しかし、もし悩める人の状態がとても危険であれば、精神科医などの専門家の手を借りることが絶対に必要です。それが結果として「杞憂」であったら、その方がいいのですから。もし、その恐れがある人が見えなくなってしまったら、ちゅうちょ無く警察に連絡することです。
もし、万一、「死にたい」という人が自分の前にいたら、次のことに気をつけましょう。
① 驚かない、批判しない、善悪判断はしない。
② 危険性の度合いを心の中で評価する。(専門家に向かう必要度)
③ ゆっくりと話し、心配していることを伝える。
④ しばらく目を離さない。(仲間どうしの連携も必要)
⑤ 少し落ち着いたら、問題解決を一緒に考えていく。
「ゲートキーパー」が悩み多い人に、例えば労働組合が、何をしたらよいかというと、「適切な支援をまず提供するための準備をする」ことになります。それは、悩んでいる人が「誰もわかってくれない」とか「心配してくれない」と考えやすい一方で、自分ではなかなか解決方法が見い出せないことがあり、ゲートキーパーは、悩める人に寄り添いながら、その解決方法を一緒に考えて、示すことが必要だからです。
講座のⅡは「北海道いのちの電話」の南理事長におこしいただき、365日24時間の活動について、事例を交えてお話しいただきました。
電話してくるたいていの人は、話すことで安心が増えるという感想を持つようです。その中には「常連」さんもいるようですが、道内だけでも2013年に約2万件、一日平均50件ほどの対応は大変であることがよく分かります。自殺念慮が感じられるのはその1割ほどと言うことですが、いのちの電話の活動が「思いとどまる」ことにつながっていると、強く感じました。
北海道いのちの電話の運用で、今問題になっていることは相談員が足りないことだそうです。相談員になるには1年半から2年の研修が必要だそうですが、全くのボランティアでありながら365日24時間の体制を維持していくために、相談員になってくれる方の募集をされています。
また、運営経費は大部分が個人や団体の寄付だそうで、労働組合には各種の会議やイベントなどで周知を依頼し、寄付をお願いしたいと言うことでした。当日の資料にも郵便振替用紙が配られました。
道内で年間1千2百人。どこの職場でも、自殺の例があるはずです。しかし、多くが「個人的なこと」とされています。
本当にそうでしょうか。
今の世の中では、「危ない」と知って(予見)いて、放置すると、社会的責任が発生します。くれぐれもおこたりなく。
じゃんじゃん。
最近のコメント