大人のADHD その3 ― 2016年04月26日 10:32
いよいよ桜の季節になろうとしていますね。
私は桜の花より桜餅が好きです。
さて、いろいろADHDの特徴や他との比較をしてきましたが、どうやらうちの親はADHDの気を持っているようです。ADHDは遺伝の要素も強いのですが、社会環境の要素の影響もありますから、親のせいだけではないでしょうが、私もどちらかというと、昔は、ADHDっぽかったような気がしています。
それで、「じゃぁどうしろってんだい?」という声が聞こえてきそうですから、対処法について少し考えてみましょう。
まず、一つ目は「時間管理」について。
「いつの間にか時間が経っちゃって、何もできていない」というのがADHDですから、それを解決するには、時間割表が必要です。
仕事や家事を段取りよくこなしていくには時間割表が効果的です。ただし、十分な休息も入れて、無理なくこなせるような時間割にしてください。
同時に、アラームやタイマーを活用して、「始める時間」の管理を進め、次に「続ける」ことの練習、「やり遂げる」ことの練習をしていきます。
そして、ここが大事ですが、子供じみていると思っても、「一応できたら1点」、「完璧にできたら3点」、「人に評価されたら5点」などと点数をつけ、合計が200点になったら、自分にご褒美をあげてください。
次が二つ目「イライラの管理」。
ADHDは衝動的で気持ちの管理が苦手ですから、イライラすることがよくあります。自分の「せっかち」を自覚して上手にクールダウンします。
イライラはこころのエネルギーを無駄に使います。相手もいやな思いをして、人間関係が悪化します。
クールダウンには、
○ その場を離れる。
○ 深呼吸を5回繰り返す。
○ 好きな音楽を聴く。
○ とにかく、6秒は我慢してみる。
○ 何かお守りグッズを持ち歩き、イライラしたらそれを見るようにする。
ということを心がけます。大きく言うと、「アンガー・マネジメント」になります。
そして、三つ目「決断を急がない」。
物事に白黒つけたがるのはADHDの特徴の一つです。重大な決断を衝動的に行う傾向があります。大事なことを決めるときは、「少し考え、少し待って」からでも間に合います。
ここでもクールダウンの方法があります。それは、メリットとディメリットを表にすることです。頭で考えるだけでなく、表に書き出すことによって、客観的に判断することができます。
<会社を辞める>
メリット~気持ちがすかっとする。我慢しなくてもいい。
ディメリット~経済的に困る。(=でも解消法があるかも)
<会社を辞めない>
メリット~社会的な安定、家族が安心する。
ディメリット~イライラが続く。(=でも解消法があるかも)
いやいや、いろいろ大変ですが、私も先を急がないことにします。
今のところはこれまでに。
対処法は続きます。
じゃんじゃん。
私は桜の花より桜餅が好きです。
さて、いろいろADHDの特徴や他との比較をしてきましたが、どうやらうちの親はADHDの気を持っているようです。ADHDは遺伝の要素も強いのですが、社会環境の要素の影響もありますから、親のせいだけではないでしょうが、私もどちらかというと、昔は、ADHDっぽかったような気がしています。
それで、「じゃぁどうしろってんだい?」という声が聞こえてきそうですから、対処法について少し考えてみましょう。
まず、一つ目は「時間管理」について。
「いつの間にか時間が経っちゃって、何もできていない」というのがADHDですから、それを解決するには、時間割表が必要です。
仕事や家事を段取りよくこなしていくには時間割表が効果的です。ただし、十分な休息も入れて、無理なくこなせるような時間割にしてください。
同時に、アラームやタイマーを活用して、「始める時間」の管理を進め、次に「続ける」ことの練習、「やり遂げる」ことの練習をしていきます。
そして、ここが大事ですが、子供じみていると思っても、「一応できたら1点」、「完璧にできたら3点」、「人に評価されたら5点」などと点数をつけ、合計が200点になったら、自分にご褒美をあげてください。
次が二つ目「イライラの管理」。
ADHDは衝動的で気持ちの管理が苦手ですから、イライラすることがよくあります。自分の「せっかち」を自覚して上手にクールダウンします。
イライラはこころのエネルギーを無駄に使います。相手もいやな思いをして、人間関係が悪化します。
クールダウンには、
○ その場を離れる。
○ 深呼吸を5回繰り返す。
○ 好きな音楽を聴く。
○ とにかく、6秒は我慢してみる。
○ 何かお守りグッズを持ち歩き、イライラしたらそれを見るようにする。
ということを心がけます。大きく言うと、「アンガー・マネジメント」になります。
そして、三つ目「決断を急がない」。
物事に白黒つけたがるのはADHDの特徴の一つです。重大な決断を衝動的に行う傾向があります。大事なことを決めるときは、「少し考え、少し待って」からでも間に合います。
ここでもクールダウンの方法があります。それは、メリットとディメリットを表にすることです。頭で考えるだけでなく、表に書き出すことによって、客観的に判断することができます。
<会社を辞める>
メリット~気持ちがすかっとする。我慢しなくてもいい。
ディメリット~経済的に困る。(=でも解消法があるかも)
<会社を辞めない>
メリット~社会的な安定、家族が安心する。
ディメリット~イライラが続く。(=でも解消法があるかも)
いやいや、いろいろ大変ですが、私も先を急がないことにします。
今のところはこれまでに。
対処法は続きます。
じゃんじゃん。
最近のコメント