1ヶ月のご無沙汰でした ― 2010年10月04日 16:37
最近ちょっと下がり気味で、困っています。
そんなモンで、ご無沙汰しました。
えへん!
昨日のNHKスペシャルで、「日本の核武装」について取り上げていたのはごらんになったでしょうか。佐藤栄作の主席秘書官が肺ガンで命が短いことから歴史に消え去る前に残しとこうと思い立ったようですが、結構インパクトはありました。
しかし、原子力の平和利用について泊100万人直接請求の頃から(つまりチェルノブイリのとき)平和利用の裏で核武装を検討する動きはあると、ウスウス知っていましたので、その検証と言うことになりました。
おもしろかったのは、「中国が核武装することについて国民はきちんと核の脅威を考え、我が国の核抑止について意見を持つべきだ」とか、「西ドイツと日本の核保有について秘密協議をしていた」あたりは、外務次官という官僚のトップにあった人だから、実に現実味を感じる証言でした。
その結果、佐藤栄作首相は米国の核の傘にはいることを決断し、国会では「持たず、作らず、持ち込ませず」と3原則を発議しながら、一方で沖縄への配備や艦船による通過について「事前協議がないから持ち込むことはない」と、また、米国は「あるかどうかは公表できない」と口裏を合わせて、我が国の核抑止を作ってきたと自負する内容でした。そのため、国連決議では常に米国の顔色をうかがい、米国の核政策に反する決議にはことごとく賛成してこなかったのです。
しかし、この当時(60年代から70年半ば)に中国の核キャリア(ミサイル)技術があったわけではないので、実際の驚異といえたかどうかは、米国の核戦略とのかねあいで、判断されるだろうが、驚異としては当時は非常に小さかっただろうと思うけれど、いまはむしろ、非常に大きくなっているのではないだろうか。北朝鮮のようにどこに飛んでくるかわからないミサイル技術のレベルではないことは、有人飛行の実績でも明らかだろう。
NHKのねらいもそこのところにあったのだろうか。そうだとすれば、驚異をあおるだけの内容であれば、これは大きな問題となるだろう、というのが感想でした。
そんなモンで、ご無沙汰しました。
えへん!
昨日のNHKスペシャルで、「日本の核武装」について取り上げていたのはごらんになったでしょうか。佐藤栄作の主席秘書官が肺ガンで命が短いことから歴史に消え去る前に残しとこうと思い立ったようですが、結構インパクトはありました。
しかし、原子力の平和利用について泊100万人直接請求の頃から(つまりチェルノブイリのとき)平和利用の裏で核武装を検討する動きはあると、ウスウス知っていましたので、その検証と言うことになりました。
おもしろかったのは、「中国が核武装することについて国民はきちんと核の脅威を考え、我が国の核抑止について意見を持つべきだ」とか、「西ドイツと日本の核保有について秘密協議をしていた」あたりは、外務次官という官僚のトップにあった人だから、実に現実味を感じる証言でした。
その結果、佐藤栄作首相は米国の核の傘にはいることを決断し、国会では「持たず、作らず、持ち込ませず」と3原則を発議しながら、一方で沖縄への配備や艦船による通過について「事前協議がないから持ち込むことはない」と、また、米国は「あるかどうかは公表できない」と口裏を合わせて、我が国の核抑止を作ってきたと自負する内容でした。そのため、国連決議では常に米国の顔色をうかがい、米国の核政策に反する決議にはことごとく賛成してこなかったのです。
しかし、この当時(60年代から70年半ば)に中国の核キャリア(ミサイル)技術があったわけではないので、実際の驚異といえたかどうかは、米国の核戦略とのかねあいで、判断されるだろうが、驚異としては当時は非常に小さかっただろうと思うけれど、いまはむしろ、非常に大きくなっているのではないだろうか。北朝鮮のようにどこに飛んでくるかわからないミサイル技術のレベルではないことは、有人飛行の実績でも明らかだろう。
NHKのねらいもそこのところにあったのだろうか。そうだとすれば、驚異をあおるだけの内容であれば、これは大きな問題となるだろう、というのが感想でした。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://zoumatsu.asablo.jp/blog/2010/10/04/5383165/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。