GATTとWTO(ドーハ)とTPP2011年11月08日 13:09

 野田総理がずいぶん力んで、TPPやら消費税10%やら、対米追随をやらかしてくれている。
 連合北海道は先日の道民集会で、民主党とともに赤っ恥かいたようだが、経験者というか、すぐそばで見ていたものとして、我が国の食料と北海道農業の行方を少し考えてみた。

 GATT(ウルグアイ・ラウンド)は1986年(S61)から開始され、1995年(H7)に決裂したが、連合北海道は93年にスイス・フランス代表団を、金もないのに送ってがんばった。時あたかもひどい冷害で、北海道の米の作況指数は42だったときだ。米の緊急輸入が行われた。
 このときも連合北海道内部では一悶着あった。それは、鉄鋼労連や自動車総連など輸出関連産別が、「輸入自由化は世界の流れだから、食料は外国から輸入すればいい。」と言ってはばからなかったが、我々は「北海道は農業が基幹産業の一つなのだから、それを守らねばならない。連合の次に北海道が付けばGATT反対になるんだ」と押し切ったものだ。
 押し切れたのは、それぞれ産別も口ではそういっても、たとえば電力の大口利用者は農家だし、自動車も複数台をもっているのは農家だし、・・・ということで、農連の顔色をうかがうことで表だってはいろいろ言っても、「北海道農業は守らねばならない」という気持ちがあったからだ。
 2000年にWTOドーハ・ラウンドが始まったときにも、農連と一緒にいろんなことをやった。しかしこん時もBSE問題が大きくなって、そんなに派手にはできなかった。けど、「北海道農業を守るべや」は変わらなかった。
 そして今回のTPP問題。早い話が、日米FTAの焼き直しでしかない。こちょこちょ考えるより、ケツをまくった方が国益になることははっきりしている。それは食糧安保の観点しかないだろう。

 ところで、この農業自由化交渉の間に北海道農業はどう変わっただろうか?
 TPPの影響について、北海道の高橋知事が出した試算は、全くの嘘っぱちだ。農業生産は1兆円しかないのに、どうして2兆円を超す影響が出るのか?でたらめな積み上げをしたに過ぎない。
 北海道農業は、ウルグアイ・ラウンドを経て、拡大してきたことは事実で、言葉で言うと、「集約化・規模拡大による生産性向上」なのだ。S60年以降は1兆円を超えて推移してきている。大きく拡大はしていないが。
 その間に農家戸数や農業人口は半減しているので、平たく言うと「農業の生産性は2倍になった」といえるのだ。ただ、不思議なことに、農家の平均所得は大きく増えていない。500万円ほどだ。ん~ん、これはよくわからないが、価格と消費量の関係だろうか。
 これも平たく言うと、生産性が2倍になって、収入が変わらないと言うことは、価格が半分になったと言うことだろう。
 全国を見ると、明らかに農業総生産は減少している。S60に約12兆円あったものが、いまは8.5兆円くらいだから、25年間で3割減と言うことになる。しかしこの減少はいわば「想定内」だろう。後継者問題だよ。65歳以上の比率が今や農業人口の4割、いや5割近いのだから、どんどんやめていってる。北海道農業もきちんと後継者問題を解決するシステムを整備しないと、同じ憂き目にあうだろう。
 キーワードは、「家族経営からの脱却、農業法人」だと、私は思うがね・・・・・。じゃんじゃん。

浜頓別のメンタル事情2011年11月09日 12:15

 そういえば、10月28日に浜頓別まで行ってきた。連合宗谷地協主催のメンタル学習会。40人くらい参加した。天北各地からもきていたらしい。
 自分にとっては、久しぶりのアローン・ロングドライブで片道320キロメートルだったので、往復640キロ。くたくたになった。
 札幌を11時に出て、士別剣淵までは高速と専用道路で順調にいったが、昼飯をどうするべぇと考えたら、結局士別の「てしお」でそば食った。地方を走ると、昔と違ってドライブインがどんどんなくなっているので、困ることがある。
 その後、名寄のバイパスを通って、音威子府が3時、天北線に入って浜頓別まで約1時間だった。途中はピンネシリが夕日できれいだったし、とにかく空気がよくて、満足だった。連合北海道の車はクルーズ何とかが付いていたので、高速110㎞と80㎞、普通道路は70~80㎞に設定して、結構きょろきょろできた。楽だなぁ。
 ウイングという浜頓別町内の温泉に着いたら「予約に名前がありません」と言われて少し焦ったが、結局役場の人間の名前で予約されていたので、問題なかった。
 学習会は18:30からで、いわゆる公民館。とても古い公民館だった。地域によっては、だれが集まるんかい?と思うほど立派なものもあるけど、浜頓は古かった。でも町並みは、25年前に幌延に常駐した頃にたまにウロチョロしていたときと打って変わって、立派なんですよ、これが。コンビニもあったし、役場も立派だった。どこでも同じだ。役場の隣の公園には熊も出たとか。どこでも同じだ。
 学習会が始まって、一通りしゃべった後、質問に答えて、「ところで職場でメンタルで休んでいる人いる?」と聞いたら、だれも手を挙げなかった。ん~ん、ホンとか?
 終わってから、何かうまいモンが食えるかと密かに期待していたけど、8時半頃寿司屋に行ったら、もうほとんど終わりという雰囲気で、特にうまいモンはなかった。「とも子の卵」というのがあって、地元人もよく知らなかったので、頼んでみたら、ゆで卵をバラ肉で巻いて焼いたものだった。それが4人前で12個くらい出てきたので、ちょっと往生した。浜頓なら、季節によってはホタテとか、毛ガニがあるはずだけれど、地元人には当たり前で食い飽きたのか、話題にならなかった。
 11時くらいに宿に帰ってきたが、ちょっと町外れ位なのに暗くて「これじゃぁ熊も出るわなぁ」と思った。
 朝、温泉に行って、朝飯を食ったが、これがまた結構しょぼかった。鮭はパサパサだった。けど、目の前のクッチャロ湖には白鳥がたくさんきていて、目と気持ちの保養にはなった。
 朝飯食って少ししてから、トコトコ同じ道で帰ってきた。幌延によろうかなとも思ったけど、土曜日だし、誰もいないと思って、やめた。
 浜頓は「非日常」であり、帰りに札幌が近くなって100年記念塔が見え始めたら「日常」が始まる。空気も悪くなって臭い。「日常」はつらいモンだ。じゃんじゃん。

本当に!民主党と手を切ろうかと考えている。2011年11月16日 12:58

 まず、派遣法の「修正」だ。自・公の圧力で、製造業派遣と登録型、短期派遣禁止をおろすという。何のための改正だったのか?ワーキングプアの改善のためではなかったのか?
 これで、派遣法改正がグニャグニャになれば、次にねらっていた「短期雇用禁止」や「同一価値労働同一報酬」などがいっそう遠のくだろう。最賃も飛躍的改善にならない公算が強い。
 これでは何のための政権交代だったのか!ということになる。連合もコケにされて何も言わないのか?

 もう一つある。教職員、特に北教組への断続的な「理不尽」攻撃。会計検査院が教員の職務専念義務との関連で義務教育費負担分についてとやかく言っているやつ。
 北教組は5点にわたって反論しているが、すべてがその通りだと思う。職務専念をいう前に、残業代をきちんと払えということだ。
 実態として小学校で約80時間、中学校では100時間を超える超過勤務が行われていることは、北教組が毎年調べていることから明白であり、それを4%程度の上乗せでごまかしていることを棚に上げて、夏休み・冬休みの自主研修がきちんとしていないだの、組合との交渉や事務折衝も時間外にせよだの、相変わらず「小林問題」のようにヒステリックに「町村」が操っていることは明白だろうにがさ。
 労働安全衛生法では、時間外勤務が80時間超えたら、産業医との面談が必要とされている。何万人もの教員と面談する産業医がどこにいるのか。法を守っていないのはどちらなのか。文科省であり政府ではないのか。
 だいたい、文科省は不要な組織だ。「ゆとり教育」を言い出して時間数を減らしたときもすべて現場に丸投げして、その結果ではないのに学力が国際的に下がったら、すべて「ゆとり教育」のせいにして、時間を増やすだけのていたらく。これで学力が上がらなかったら、どう総括するのか、だれが責任とるのか、今から明白にしといたらいい。
 そんな文科省と道教委が偉そうに教育を語る資格など無い。だいたい教育というものの持つ意味も理解していないし、ビジョンもないだろう。

 ワーキングプアがなぜこんなに起きてしまったのかは、大きな原因として、今の我が国には「再チャレンジ」の機会がほとんど無いからだ。職業訓練も、大学におけるキャリアアップも、すべて先にお金が絡む。親にでも本人にでも金があるやつはいくらでも再チャレンジが可能だけど、そのどちらにも金がないやつは一生再チャレンジができない。ある意味では「現代版カースト制度」みたいなものだ。

 これらは1000兆円の重みだと思う。政策から真の国益ダイナミズムを奪っているのは、「経済対策」でつくった1000兆円の借金地獄だとしたら、結局、国を滅ぼすのは経済だという、笑い話にもならない現実を直視すべきだろう。「フクシマ」はその警告かもしれない。
 私は孫たちにどう言い訳したらいいのだろうか。じゃんじゃん。

全国安全センターの札幌総会が終わりました2011年11月28日 12:10

 だいぶ名刺交換したので、総会の関係者が読んでいるかもしれませんが、知るもんかい。
 札幌総会は26日(土)午後と27日午前でした。つまり11月は週末が3回つぶれましたので、結構疲れています。
 でもこの札幌総会は、6月から少しずつ準備してきたので、結構期待していました。
 まあ、一言で言うと、「安全おたく」の集まりですが、一般的な「安全おたく」、つまり企業の中で「安全衛生ならやつに聞け」というようなものではなくて、あくまでも被害者に寄り添って、同情して、戦うという戦闘的一匹狼です。だから、被害者になるまでは、あまり興味がないように見えました。
 これは決して批判ではありません。それしかやりようがない人たちが、一生懸命がんばっているので、大変参考にはなります。特に組織率の低い東京や関西では仕方ないのかもしれません。
 しかし私の進むべき道ではないなぁ、と感じました。そういうときっと彼らからは「日和見主義」と言われるでしょうが、私はよりたくさんの組織労働者にアプローチできると言うだけのちがいで、被害者となってしまった人たちの救済を軽視するわけではありません。
 しかし、それだけでは不十分と思うだけです。
 それにしても、連合の関係者や産別が見えないというのは、日本の労働運動としていかがなものかという気持ちを強くしました。自治労は北海道も各地も顔が見えましたが、特に日教組は全く見えませんでした。

 それで思い出しましたが、前にもかいた北教組の「時間外労働時間数」で、産業医面接レベルと言いましたが、当の北教組は「産業医面接は当局の管理強化につながるから反対」だそうです。変な理屈です。変な管理強化にならないようにするのが労働組合の役割なのに、そして、労働強化を放置するようなことには賛成できません。
 これは、明らかに「教育者」と「労働者」を一体化する「聖職論」です。90時間も100時間も時間外労働がある現場で、正常な教育がなされるとは考えられません。だから、労働者としてきちんと時間管理を徹底し、発達障害等で大変な現場に、少なくとも教育者として余裕ある対応が求められると思います。定員が足りないなら要求を連合北海道の全体化すればよいのです。
 まあ、「言うが安し・・・」とは思いますが、教育対策委員会ならそのような議論が似合うのではないかと思います。

 また話が戻りますが、札幌総会で「北海道におけるメンタルヘルスの取り組み」を30分報告しました。私の意図は「職場の被害者救済も大事だが、ストレスに弱い人(発達障害等の)の認識・理解と対処が求められる」というものでしたが、案の定、全国の議長(産業医)から「発達障害を提起するのはいいが、職場の軽視ではないか」という意味の質問を受けました。
 予想されたとおりでしたので、特に熱い議論にはしませんでしたが、終わってから、複数の人が「あんたの言うとおりだ。確かに“変な人”が職場にいていじめにあいやすい」という賛同のご意見もいただきましたので、あながち的外れではなかったと安堵しました。
 もちろん相当の抵抗があっても自説を曲げる気はありませんでしたが。・・・・・・あれ?やっぱり自分もアスペルガーっぽいのかな?
じゃんじゃん。