NHKスペシャル シリーズ認知症革命 見ましたか?2015年11月16日 10:31

 11月14日と15日の2回シリーズでした。
 私は1回しか見ませんでしたが、結構おもしろかったのです。

 番組紹介では、第1回の「ついにわかった 認知症の予防」は
 「認知症の人の数が、今後ますます急増していくと予測される日本で、今私たちには何ができるのか。2回シリーズで国内外の最新研究や画期的な取り組みを紹介する。
 第1回のテーマは、進歩が目覚ましい「認知症予防」の最前線。今回とくに注目するのは、“MCI”(軽度認知障害)と呼ばれる認知症の一歩手前の段階だ。最近の研究で、MCIの段階で発見して対策を行えば、認知症への進行を食い止め、予防できる可能性が明らかになってきた。
 重要なのは、自分や家族がMCIかどうかをいち早く見極めること。その鍵の一つは、意外にも「歩き方」だ。認知機能に影響が現れるよりも前に、歩行動作にMCIのサインが現れるというのだ。MCIの可能性を見極める、「歩く速さの目安」とは?
 番組ではさらに、MCIでの認知症予防につながる様々な最新対策や、効果が期待される薬の最新情報も紹介する。」

 第2回の「最後までその人らしく」は、
 「第2回は「認知症になっても、その人らしく穏やかな人生を生きていく」ためのヒントを探る。
 日本では、“認知症”と診断されると、本人も家族も絶望的な思いにとらわれる人が少なくない。しかし、認知症の人が何を感じ、考えているかを探る研究から、「認知症になるとすぐに何も分からなくなる」訳ではなく、認知症の人の心に目を向け“本人重視”の接し方を取り入れることで、家族や介護者の多くが頭を悩ませている妄想や暴言・暴力などの症状や行動を大きく改善することが明らかになってきた。 こうした最新の知見も踏まえ、いま世界では「認知症になってもより良く生きられる社会」を目指した社会変革 “認知症革命”が始まっている。認知症と共により良く生きる方法とは?国内外の先進事例を紹介しながら、その最前線に迫る。」
です。

 第1回しか見ていないので、その感想しかありませんが、第1回のメインテーマは、MCI(軽度認知障害)のことでした。我が国では、400万人がMCIといわれています。「簡単な漢字が書けない」、「約束を忘れる」、「顔を見ても名前が浮かばない」などのことは、年をとると誰でもありますが、「年相応以上の障害」があれば、MCIということになります。したがって、診断は難しいようです。
 もしその障害が問題である程度と自分で感じたら、あるいは家族など周囲の人が感じたら、「物忘れ外来」という精神科に行くのがいいようです。
 要するにMCIは「正常」と「認知症」の間にあり、そのままでは、5割が認知症になりますが、何らかの対策によって、4割は現状維持、1割は正常に改善するということでした。

 これらMCIや認知症は、「脳内ネットワーク」の劣化が原因であると最近わかってきたようです。その原因の一つは脳内の微少出血などで、脳細胞が一部欠損することだそうですけど、早期発見に結びつくものが、「歩行」です。

 ①歩行速度~遅くなると通常の2倍ほどの率で認知症になりやすい。
 ②歩幅が狭くなる。80cm/s以下になる。
 ③まっすぐ歩けなくなる。ふらつく。歩くリズムが悪くなる。

 具体的には、交通信号が「歩行者の青」で渡りきれなくなるかどうかが目安とのことでした。

 ということで、MCIとなると、以下の7点が要注意の目安だそうです。

○ 外出や会議、パーティーへの出席が面倒に感じる。
○ 外出の際に服装を気にしなくなる。
○ 同じことを何回も聞いたり言ったりする。
○ 小銭で払うのが面倒になり、釣り銭で小銭入れがぱんぱんに。
○ 手の込んだ料理が面倒になり、メニューが単調に。
○ 味付けが変わった。
○ よく車をぶつけたり、擦るようになった。

 じゃじゃじゃ~ん。以上の複数があれば、MCIの要注意です。

 まあしかし、悲観してばかりもいられません。
 脳内ネットワークの改善が可能なのです。

 番組で紹介していたのは、「一回1時間の早歩きを週3回」を1年間続けると、1割の「改善組」は入れるようです。サンデー毎日の人にはそう無理なことではありませんでしょうね?
 これで、VEGFやらBDNFという脳内物質が増えて、ネットワークが改善されるそうです。

 フィンランドでの実験です。
○ 30分のウオーキングを週3回といくつかの筋トレ。
○ 塩分・脂肪の摂取抑制。
○ 血圧管理。
○ 記憶力などの認知トレーニング。
以上の4点で、明らかな改善が見られたと言うことでした。

 小括としては、「頭を使いながら運動する」と言うことでした。運動の強度は、脈拍が120になるくらいの少し強めの運動を10分×1日3回。
 そう難しい課題ではないでしょう。「ちょい足しウオーキング」と言って、歩幅を意識的に5cm広げて歩くことも。
 「活動量計」というのがあって、歩数と速度が記録されるようです。

 番組ではこのほか、「予防薬」についても触れていましたが、米国では2019年、日本では2021年位がめどと言っていましたので、私に間に合うかどうか微妙です。

 愛知県では、認知症の集団検診の話もありました。
 今後の予防に大切なのは、がん検診などと同様に認知症検診も制度化すべきと言うことでした。
 
 確かにその通りです。「怖がってばかりもいられない。何らかの対策をしよう」というのが結論です。
 ちなみに、上記の7点で行くと、私は2つあります。MCIかな?
 じゃんじゃん。

釧路で、矢臼別集会に出てきました2015年11月25日 14:42

 21日に、釧路で開催された「米軍の実弾演習の矢臼別移転訓練に反対する全道集会」に出ました。
 「出ましたと」言うからには、客席で参加しましたのではなく、第1部と称して、「連合北海道の平和運動 核兵器と戦争に反対」という題で、30~40分話してくれとの要請を受け、久しぶりに大衆(約500人)の前で、話をしました。結構気持ちよかったです。

 話は、
1.日米安保と自衛隊の評価と、連合北海道への収れん (90年前期)
2.矢臼別への米軍移転訓練と沖縄 (90年中期~)
3.今、平和とは
の3つでした。

1.は、「官民統一(90.02.01)、連合北海道誕生前の労働団体の課題方針は違いが明確でした。」と言うことで、連合北海道がどのようにして、平和運動を統一的に取り組んできたかということをお話ししました。
 一つは、連合の基本目標である「国連中心主義」とも言うべき平和に関する見解です。連合は元々、護憲と非核三原則堅持であることは明確ですので、平和の基調は、「専守防衛」、「シビリアン・コントロール」、「軍縮の方向」が取り組みの指針となります。
 特に北海道は、東西冷戦時に米ソのせめぎ合いの地でもあったのですから、そこにある軍事基地は今や不要といえ、日米両軍の縮小を求めなければならない。
 にもかかわらず、空母インデペンデンスの寄港など、軍事的な緊張は今もって「なくならない」ことで、領土問題の解決や今回のロシアによる流し網規制に影を落とすと考えてきました。
 したがって、
① 米国をはじめ、核保有国の軍艦・航空機の道内利用に反対
→ 核兵器の持ち込み反対 (非核三原則堅持)
② 核実験反対~米・仏・中・北朝鮮の核実験、および米国の臨界前核実験に反対
③ 自衛隊は「専守防衛」として認めるが、北海道の基地は冷戦終結を受けて縮小すべき。
④ 日米安保は、日米関係として、軍事面の縮小と経済的関係強化に向かうべき。
などの考え方によって、様々な取り組みを行ってきました。

2.は「米兵による少女暴行事件(1995)を契機に、沖縄の反基地運動が高揚」ということが契機となって、何とか沈静化しようとする日米政府が作ったSACO(沖縄に関する特別行動委員会95~96)の報告により、「沖縄の痛みを分かち合う」と言う美しい言葉の説得力は結構きつくありましたが、その線に沿って、沖縄県道104号声実弾演習の国内移転方針となりましたので、北海道ではどう考えるかと言うことです。
 上記①~④の整理によれば、「米軍基地の縮小(軍縮)が実現するのであれば、一時的な国内移転も?」という考え方もありましたが、結局「痛みの分かち合い」とは、「痛みの分散」にしか過ぎないことから、軍縮につながらないのであれば、移転訓練に反対するという理屈になります。
 北海道では、連合北海道と北海道農民連盟(酪農への爆音被害)が反対本部を設置し、今まで15回の移転訓練に反対行動をとってきました。関連して、日米地位協定の抜本的見直しも求めてきたことは言うまでもありません。
 北海道の行政も、「受け入れがたい」という姿勢をとり続けています。
 ロシア・サハリン州の知事からも「いかがなものか」という書簡をもらったこともあります。

 そして、政府は「沖縄と同質・同量だから勘弁しろよ」という説明で、地元を説得し、演習場のある別海町をはじめ、「やむなし」にはなったのですが、ふたを開けてみると、なんと、矢臼別では、沖縄の1年分である3千発を2週間で発射し、沖縄では行っていなかった夜間訓練もやるは、白リン弾で小火は出すは、国道272号線を越えて誤射はするはで、やりたい放題です。

3.今、平和こそで言いたかったことは、「新ガイドライン(97年指針)」と「周辺事態法(99年)」、「テロ対策特措法(01~09)」では、日米安保と自衛隊の関係や役割が、「専守防衛」と「偏務的安全保障体制」から大きく変化しつつあることは明白であることと、いまや日米両軍は、完全に一体化されており、安保法制はいよいよその合併軍が「世界の軍隊」として、「対テロ」を口実に活動を始めるという認識です。
 
  実は、自衛隊は三つの能力だけが突出しているのです。海上自衛隊の対潜水艦戦闘(ASW)能力。護衛艦や哨戒機などを使って敵の潜水艦を捕捉し攻撃する能力は、世界2位です。航空自衛隊の防空戦闘能力は、F15など400機近い戦闘機や空中警戒管制機(AWACS)があり、世界3~4位でしょう。ほかに、海自の機雷を除去する掃海能力も高い。それ以外は並の能力か、あるいは能力自体が欠如しているのです。特に「渡海能力」は全く持っていません。
 なぜか?
 米国の世界戦略にとって、日本がどれだけ重要な位置を占めているかを考えたほうがいい。太平洋の西側とインド洋の全域をカバーする世界最大の第7艦隊や海兵隊が日本を拠点にしており、日本がなければ米軍は地球の半分で動けなくなるのです。

 このような認識の下で、「国家安全保障戦略」をとらえてみれば、政府の考えがよくわかります。
 「日米防衛協力のためのガイドライン改定(14年 世界規模の同盟関係)をうけ、(安倍政権の)「積極的平和主義」の立場から国際平和に寄与することを理念とし、中華人民共和国やロシアの対外姿勢や軍事動向を「国際社会の懸念事項」として、我が国自身の能力・役割の強化・拡大を図るべき。」という実に好戦的な内容です。

 しかし、我々は、「北東アジア→東アジア→アジア全体の平和実現を目指すために、積極的平和主義の本来の定義(国際平和学会)である「貧困・抑圧・差別などの構造的暴力がない状態を平和と考える」に基づき、国際社会の役割を果たすべき。」という考え方にたちますから、とてもじゃないが容認できません。

 じゃぁ、どうするかということになります。

 とにかく、矢臼別には継続的に反対を「表現」していくことと、安保法制はなんとしても廃案を目指すことです。
 いま様々な人たちが国会前をはじめ、「デモ」を仕掛けています。別段それに参加するかしないかと言うことだけではなく、あるいは、連携をとらなくてはなどの強迫的にはどうでもいいことで、それぞれがしたいこととできることをやればいいのではないでしょうか。
 そして、来年の参議院選挙で結果を出せばいいのです。とりあえず。
 民主党は、相変わらずごたごたしているようですけど、連合運動のよってたつものは、民主党以外にないのです。そして、法律は、国会でしかどうにかできないのです。
 これだけははっきりしていることです。
 では、じゃんじゃん。