「祈り」とはなにか その22015年03月14日 10:09

 さて、「脳科学から見た「祈り」」の続きです。

 次に出てくるのは、海馬が関係する「展望的記憶」です。
 これは人間が生きていくのに必要な目標を描き出すことだからです。単にスケジュール管理がうまいと言うことよりも、10年後、20年後の社会や自分を展望することが海馬を活性化させるのですが、「良い祈り」はここでも例のベータ・エンドルフィンやオキシトシンの分泌を増やすことによって、展望的記憶の強化に役立つのだそうです。
 そもそも祈りは未来に向かって祈るもので、過去にあったことを祈るのは「呪い」になります。
 脳医科学から言うと、日常的に祈る人ほど展望的記憶をしっかりもって、いきいきと生きることになるようです。

---------------------------------------------------------
 ということは、「お寺さん」や「牧師さん」は活き活きとしているかというと、まあ、そういう人もいるでしょうが、銭勘定ばかりしている人もいて、一概に活き活きとは行かないでしょうね。

---------------------------------------------------------

 その次は、「免疫」です。
 「プラセボ効果」というのを聴いたことがあるでしょうか。「偽薬効」というもので、薬の効果を確かめるときに、半分の被験者に本物を与え、残り半分に偽薬をあたえて「有意差」を見るわけですが、この偽薬グループにも3割ほど薬効が現れるそうです。これは偽薬であっても、「薬を飲んだ」という意識で免疫力が高まり、いわゆる自然治癒力が働くからだそうで、ここに関係するのがオキシトシンです。
 つまり、「良い祈り」でオキシトシンが増えると病気が治るかもしれないとも言えます。「祈りこそ最高の薬」と言うことです。

 ただ、脳はすぐに変われないものだそうで、したがって、良い祈りを続けることが大事になります。
 じゃあどのくらい続けるといいのかって?「困ったときの神頼み」ばかりしている人はいけませんよ。なんちゃって。
 実は私もその中に入るかもしれませんが、本では、「人間の細胞が入れ替わる3ヶ月が一つの目安かな?」となっています。
 もう一つ気を付けるのは、脳というものは「省エネモード」になりやすいものだそうで、いつも祈り続けることはいいにしても、それがいつの間にかルーティン化してしまい、「惰性」になると、意味が薄れることになるそうです。
 ははぁ、お寺さんなどはこれだよきっと。

 それで、祈りにはきちんと目的を与えることが必要となり、朝の祈りには、例えば「なしたい目標」をあげる、晩の祈りには「その日の感謝」を目的にすることなど工夫が必要と言うことでした。

---------------------------------------------------------
 ここまでが第1章です。本は2章までありまして、第2章は「脳科学から見た幸福な人、不幸な人」だそうです。
 
 ここまででどう思いました?
 「パワースポット」がまだ注目されていますよね。それはまさに「現世利益」を求めて、老若男女が祈りを捧げるのですが、神も仏もないならば、なんの意味もないかというと、「祈り」にれっきとした意味があったと言うことですね。
 ただその内容については、「宝くじが当たりますように」ではだめで、「みんなが幸せになりますように」と言うことを、つまり「利他的祈り」でなきゃだめらしい。これは自分が変わると言うことを意味しています。

 ん~ん。どうだい?できそうかい?
 へへ、じゃんじゃん。

「祈り」とはなにか2015年03月13日 10:13

 ほら、またわけわかんないこと言い始めた。
 何も反応しないでおくから、こうなっちゃうんだよ。
 「何でたらめこいてんだ」とか、「いい加減にせよ!」とか言わないから。いよいよオカルトの世界に行っちゃうんだよ。
 なんちゃって。

 脳科学者の中野信子さんが、「脳科学から見た「祈り」」という本を上梓されています。中野さんは、NHKBSの木曜日20:00からの「英雄たちの、なんたら」によくでていて、時々ピンズレのコメントを言わっしゃります。

 それで、けっこうべっぴんです。

 だからということもないのですが、有名?なホンとしては、「脳内麻薬」というのがあります。とにかく、脳科学者なのです。

 で、この本は、まずびっくりしたのは、巻頭で「幸福感の見直しのための確かな指標となり得るのが脳科学だ」ときたもんだから、「ほぇー!ふむふむ」となったのでした。

 脳の機能はいまだよく分からない部分が多いそうですが、fMRI(ファンクションMRI(機能的磁気共鳴画像法))によって、脳内の動きがリアルタイムで分かるようになり、大発見が相次いでいるそうです。
 それは、「ミラーニューロン(共感細胞)」であり、「大人の脳神経も日々新しく生まれ変わっている」ということで、昔からよく「脳細胞は減る一方だから、酒飲みはどんどん痴呆に近くなる」と言われ続けてビクビクしてきたのは否定されてきたようです。ほっとしたでしょう?

 このような脳科学の発展と新発見により、分かってきたことの一つに、「人間は一人では幸せになれない」と言うことで、脳自体が、他者との共生を大きく志向し、物理的な報酬よりも、「社会的報酬=ほめられる」を欲する器官だそうです。

 その結果、人間は本能的に「利他的」であると言うことですが、そのキーワードが、「オキシトシン」という神経物質だそうです。
 その利他的行為の一つが「祈り」で、また、利他的に祈らないとなんにもならないというのが、受けた感想の一つです。
 「困ったときの神頼み」はだめだと言うことです。

-----------------------------------------------------
 私はけっこう信心深い方で、「神仏はこの世のどこかで見守ってくれていて、困ったときには助けてくれる」と、ある程度、本当に思っていました。しかし、あることから、「やっぱりこの世に神も仏もないんだ」と気がつき、ではなぜ人は祈るのだろうかと思っていましたが、最近、仏教の本やこの本を読んで、「祈り」は人のためならずということがやっと理解できました。
---------------------------------------------------------
 本に戻ります。

 「祈り」にはポジティブとネガティブがあります。ネガティブの祈りは別名で「呪い」とも言いますけど。怒りや妬み、恐れや不安が原因です。
 これが脳にはおお違いの影響になるそうで、ネガティブな祈りは脳に大きなストレスをもたらします。
 なぜなら、脳自体が「向社会的行動(今の行動がいいか悪いかを自動的に判断する)」に調整されるからだそうです。ストレス物質の「コルチゾール」が分泌され、海馬を萎縮させることになります。ここら辺は一般的なストレスの仕組みと同じです。
 一方、ポジティブな祈りは「ベータ・エンドルフィン」や「ドーパミン」、「オキシトシン」などの脳内快感物質を分泌します。つまり、ポジティブな祈りはこの脳内物質によって身体のバランスを良くするということです。免疫しかり、脳の活性化しかり、ということで、もう一度言います。「祈りは人のためならず」

またね、じゃんじゃん。

DVD 「ストレスの不思議」の要約 その52015年02月20日 11:50

 昨日、何を泡食ったのか、「その4」のまえに「その5」をアップしてしまいましたので、すでに読んだ人がいるかもしれませんが、「その5」をアップします。
 はたして、ヒトはヒヒより賢いかが、問われているようです。

○ストレスのない社会

 私たちは仲間と助け合うことによって、自ら癒され、より長く健康な人生を送ることが出来るのかもしれない。20年前、サボルフスキーがケニアで目撃した出来事は、そのことを裏付けるものだった。
 ヒヒの群れは、オスが非常に攻撃的で厳然とした階級付けがなされ、メスは虐げられているという典型的なヒヒの社会を形成していた。そして20年前、非常に興味深い出来事が起きた。
 群れは観光客に人気のあるロッジのゴミ捨て場で餌をあさっていた。そのゴミの中に、結核菌に汚染された肉が混じっていた。この結核菌によって、オスの半数近くが死んでしまった。
 死んだのは群れの中でも特に攻撃的なオスばかりだった。つまり、仲間と親しくしたり、遊んだりしないような社交的でないオスは、その群れからいなくなった。支配的地位にあったオスが死に、群れの様子は一変した。
 メスの数は、オスの倍になり、残ったオスはいずれも気性の穏やかなものばかりだった。攻撃性が低く、メスに優しい彼らは、社交性もあった。半数近くのオスが死ぬという出来事によって、群れの雰囲気は大きく変わった。
 オスのヒヒは、思春期を迎えると生まれ育った群れを離れて放浪し、新たな群れに加わる。この群れにも後から新しいオスが加わった。彼らは最初のうちはこれまで他の群れでやっていたように傍若無人に振る舞っていたが、半年ほど経つと社会の違いに気づいた。この群れにいるオスは、皆暴力を振るわず、互いに毛づくろいをし、メスに当たり散らしたりしない。およそ半年で、あらたに加わったオスたちは周囲に同化した。攻撃性が低く、社会性が高いこの群れの文化はその後20年間ずっと受け継がれている。

  この群れに起きた出来事は、ストレスのない状態が身体だけでなく社会にも影響を及ぼすということを示した。この群れのヒヒに高血圧は見当たらないし、不安に結びつくストレスホルモンのレベルも低く抑えられている。大事なのは地位ではなく、その地位が持つ社会的意味合い。
 これと同じことが、人間にも当てはまる。
 我々はいくつもの社会階層に属している。もし会社で何のやりがいもない最低の仕事に就いている人が、社内のソフトボールチームのキャプテンに選ばれたとしたら、どうなるか?きっと仕事は9時から5時までと割り切り、ソフトボールにすべてをかけるようになるだろう。リーダーとして采配をふるい、人々の尊敬を集めるような立場こそが、その人にとって何より大切なものとなる。

○ストレスに対抗する力

 リーダーとして采配をふるう場を見つける事が、ストレス対策の一つとなる。しかし、それが職場で可能か?
 イギリス公務員の調査や霊長類の研究から明らかになったことは、生活や職場の環境が健康に極めて重要な影響を及ぼすということ。
 仕事の量をコントロールできるかどうかは、職場の地位と緊密に関連している。
 一般的に職場において物事がうまくいかなくなったり、仕事で受けるストレスの量が増えたりすると、疾病率が上昇する。一方、仕事の量を自分でコントロールすることが出来るようになり、職場での待遇がよくなって職場における環境が改善されてくると、自ずと疾病率が低下してくる。
 しかし、恵まれた立場にない人たちは、一体どうやってストレスに対処すれば良いのか?
 仕事にもっと関わらせて、発言権を持たせること。そして、努力をきちんと認めて、評価してやること。そうすれば、より健康的な職場になり、生産性もあがるだろう。

 ストレスを減らすことで、平和な社会が実現することをアフリカのヒヒが教えてくれた。
 ストレスの研究が目指すのは、人間の繁栄を生むより良い社会作り。
  「虫の居所が悪くても他の者に当たり散らして鬱憤を晴らすな。
 社会に参加し、ストレスに対抗する大きな力を付けよ。」とヒヒは教えてくれた。
 本来ヒヒは、競争心や敵意など、ストレスを生み出す要素が支配する社会で暮らしている。そのヒヒが、互いに思いやりを持つことで、平和な社会を実現させることが出来ると教えてくれた。

 それをヒントに、私たちはより良い世界を作らなければならない。
 ヒヒは、大昔から受け継がれてきた揺るぎない社会システムをたった一世代で変えた。ヒヒに出来たことが人間に出来ないなどと言えるだろうか?
 サボルフスキーの研究は、私たちに一つの問を突きつける。

 「人間にはヒヒから学ぶだけの勇気があるのか?」

 ヒヒの群れは、ストレスを乗り越えただけでなく、繁栄している。
 果たして、私たちにも同じことが出来るのだろうか?

ということでした。じゃんじゃん。

DVD 「ストレスの不思議」の要約 その42015年02月19日 10:52

○ひと筋の希望

 ストレスが体に与える影響を細胞レベルで調査してきたサボルフスキーは、さらに一歩踏み込んだ研究に取り組もうとしていた。
 現在、ストレスの研究における新たな方向性として注目されているのが、ストレスが遺伝子に与える影響を解明すること。数年前には誰も想像しなかったこと。
 ストレスによって影響を受ける遺伝子。それが染色体の末端を保護するテロメア。テロメアは、年齢とともに短くなっていく。ストレスホルモンによってテロメアが短くなるスピードが加速される。つまり、年齢が同じでも地位が低く、常にストレスホルモンを分泌している人のほうが、テロメアは短くなっていると考えられる。

 この発見はどのようなことに役立つのか?
 ジャネット・ローソンは、慢性的なストレスを抱える同じ境遇の母親たちと週に一度、会合を開いている。彼女たちは皆、障害児を抱えている。テロメア研究の第一人者 生物学者 エリザベス・ブラックバーン博士は、彼女たちに注目した。このグループの話を聞いて、長年難しい立場に置かれてきた母親たちの細胞で、何が起こっているのかを調べてみる価値があると思った。
 人の染色体は、46本。その末端を覆っているのがテロメア。私たちは加齢とともに短くなるテロメアが慢性的なストレスの影響を受けるかどうか、突き止めようと考えた。そこで、障害児を抱える母親たちを調べてみることにした。
 彼女たちのテロメアに何が起こり、どのように維持されているのかを詳しく分析した。その結果、テロメアの長さはストレスの量とストレスに耐えてきた年数に関連しているということが分かった。
 ブラックバーン博士の同僚、心理学者のエリッサ・エペル博士もこの研究に加わっている。
 「幼い子どもを持つ母親は、大きなストレスを抱えている。仕事と子育ての両立に追われ、自分のことなどかまっていられない。健康な子どもを持つ母親でさえそんな状態ですから、子どもに障害がある場合、母親にかかる負担はさらに膨大なものとなる。くたくたになった体にストレスを受け、時には早くに亡くなることもある。」
 彼女たちのテロメアは短くなり、酵素の活性も抑えられる。障害を持つ子どもを育てていると、一年でおよそ6歳分も老化が進むことになる。
 よく老け込んだと言うが、それは単なる愚痴ではない。医学的な老化が実際に進んでいる。慢性的なストレスにより引き起こされたものだと言える。

 しかし、希望もある。ブラックバーン博士は、テロメアを修復する酵素 テロメラーゼを発見した。
 同じ境遇にいる者同士で気持ちを分かち合うこともテロメラーゼを活性化させることにつながると考えられている。ストレスを軽減し、寿命を伸ばしてくれる有効成分を解明すること。これは、この分野における研究課題の一つになっている。他者への同情や思いやりは、重要な要素かもしれない。それによってテロメラーゼが増加し、細胞の若返りと再生が促進される可能性がある。


最後の「その5」につづく。じゃんじゃん。

DVD 「ストレスの不思議」の要約 その22015年02月17日 10:36

○社会階層の影響

 イギリス サー・マイケル・マーモット教授が、40年以上で28,000人を超える人々の健康状態を追跡調査してきた。ホワイト・ホールにあるイギリスの官庁では、厳然たる職場の地位が存在している。職場での地位とストレスの関連を調べるには、理想的な環境。
 法律専門の公務員として働き、職場での地位は低く、部署内でのステータスは高くない従属的な生活をしている男性は、「ストレスには、急性と慢性があるが、組織に馴染めない私は、慢性的なストレスにさらされてきたといえるでしょう。」と語る。
 一方、同じ公務員でも高い地位についている女性は、「部署の中では160人ほどの部下を抱えています。職場は活気に満ちているし、この仕事は非常にやりがいのあるものです。私は大勢の人と働くのが好きなんです。自分の仕事を楽しんでいます。」と語る。
 仕事に対する二人の対照的な見解は、驚くべき調査結果と結びついた。
 調査の結果、地位が下になればなるほど、心臓疾患などのリスクが高まることが分かった。ナンバーワンの人間より、ナンバーツー。ナンバーツーよりナンバースリーの人間のほうが、リスクが高いということ。この傾向は、最下層まで続く。公務員という安定した仕事に就いているにもかかわらず、職場における地位が、病気にかかるリスクや寿命と非常に緊密に関連していた。

 これは、ストレスの謎を解き明かす鍵となる研究だった。
 調査対象である公務員が受ける医療は平等で、環境としてはヒヒと同じ。ヒヒは皆同じ餌を食べ、活動レベルにも差がない。低い順位に位置するヒヒが、暴飲暴食をする訳ではないし、地位の低い職員がワクチンの接種を拒否されることもない。この2つの研究で示された結果は、全く同一のものだった。
 ヒヒも公務員も実に息苦しい生活を送り、生命に関わる結果を招く。職場での地位が低い公務員も、不安に怯える順位の低いヒヒも、自分より更に下の階級に位置する者を威圧し、力を誇示して威張り散らす結果となる。

 サボルフスキーは毎年、各階層のヒヒについて、ストレスに対する反応とその回復状況を調べてきた。アドレナリンを投与し、体がどのように反応するかをみる。反応はすぐに血液に表れる。それを採取し、冷凍保存する。30年間集めてきたこれらの血液サンプルは、知識の宝庫となる可能性を秘めている。この中から、新たなホルモンが発見されるかもしれない。

○病気を誘因

 ストレスが長きに渡って与える影響の大きさが認識されたのは、近年のこと。
 その昔、ストレスが引き起こす病気といえば、胃潰瘍ひとつしかなかった。しかし、1980年代初頭オーストラリアの研究者が、潰瘍の原因となる細菌・ピロリ菌を発見した。胃潰瘍は薬で治癒することが出来る病気となった。そしてこの大発見により、ストレスと胃潰瘍の関連は断ち切られたかに見えた。
 しかし、数年後さらなる研究で、このピロリ菌が特殊なものではないことが発覚する。世界人口のおよそ3分の2もの人々が、ピロリ菌を持っているということが分かった。

 では何故、一部の人だけが胃潰瘍を発症するのか? その原因にはやはり、ストレスが一役かっていた。
 ストレスを受けると免疫系などの重要性の低い機能は抑制される。免疫機能が低下すると、胃の中の細菌が一斉に暴れだす。ストレスは、細菌によって蝕まれた胃壁を修復しようとする体の治癒力を一掃してしまう。ストレスが体の治癒力を阻害し、胃潰瘍を引き起こす事が分かった。

 ストレスは、免疫機能低下以外にどんなダメージをもたらすのか?
 ノースカロライナ州 サル園 キャロル・シャイブリー博士は、20年間に亘りカニクイザルの動脈を研究。
 「ストレスは夜中に寝付けなかったり、子どもに当たり散らしたりする症状を引き起こすものだと考えられがちですが、私に言わせればストレスとは、動脈の中に出来た大きなプラークに他ならない。」
 ヒヒやイギリスの公務員同様、カニクイザルも階層社会を形成し、互いにストレスを掛け合っている。
 ストレスホルモンは、動悸や血圧上昇など循環器系の機能にも深刻な影響を与える。群れの順位に応じて、ストレスの大きさが変わるのなら、ボスザルと順位の低いサルでは何らかの違いが見られるはず。
 調査の結果、ほとんどストレスを受けたことがない順位の高いオスの動脈には、変異が見られなかった。しかし、順位の低いオスの動脈には、動脈硬化症が数多く見受けられた。
 ストレスによるホルモンの大量分泌で、血圧が上昇し、傷ついた動脈の内側にプラークが蓄積された。この状態で恐怖を感じると、動脈が拡張せず、心筋に十分な血液が送られないため、心臓発作を起こしかねない。

 ストレスは、抽象的な概念ではない。しかも今すぐに手を打たなければならないもの。先延ばしにしてはならない。今日のストレスは、明日にも自分の健康に影響をおよぼすかもしれないのだから。社会的、心理的なストレスは動脈を詰まらせて、血液の流れを悪くし、心臓の機能を危険に晒す可能性を持っている。
 しかし、ストレスの恐ろしさは、これだけに留まらない。

つづく。じゃんじゃん。