シリーズ 睡眠について その6 不眠症の12015年09月18日 10:00

◎ 不眠症は病気ではない

 不眠の悩みを抱えている人は、日本人の5人に1人と言われています。24時間活動型の都市部を中心に生活時間帯はどんどん遅くなり、睡眠時間は削られる一方です。現代ほど不眠に悩まされている人が多い時代は、人類史上かつてありませんでした。
 睡眠不足が何日も続くと、熟睡感を得ることができず、疲労も回復しないので、日中に強烈な眠気に襲われます。こうした状態になると、日中の仕事の作業効率や判断力が著しく低下し、ミスや事故の原因となります。さらには、高血圧、心筋梗塞、肥満、糖尿病などの他の病気を引き起こす原因にもなってしまいます。

 不眠症という言葉は広く世間に認知されていますが、実は「○○という状態を不眠症と呼ぶ」といった統一した正式な医学的基準があるわけではありません。一般的指標として、寝つきが悪い状態や夜中に目が覚めるなどして眠りが持続しない状態が1ヶ月以上続いた場合などには、不眠症であると言っていいでしょう。
 ほとんどの人は不眠症は病気の名前だと考えているようですが、不眠症は病気ではありません。一般に、不眠症は「心身の疲労などにより、十分に眠れない状態が続く病的状態」と定義されています。不眠症とは、何らかの原因によってよく眠れないことを悩んでいる状態、つまり「症状」を指す言葉であり、決して病名ではありません。

 「症状であって病名ではない」の他の例として、頭痛があります。頭痛そのものは病気ではなく、何らかの他の病気(脳腫瘍など)や過労などの他の体調不良が表面に出てきているに過ぎません。不眠症もこれとまったく同じで、人それぞれ眠れない原因が異なります。職場のストレス、近所の工事の騒音、将来への不安感など、実にさまざまです。よって、不眠症を解消するためにはまず不眠の原因を特定し、適切な対処をする必要があるのです。

◎ 不眠症の人は実際は眠っている

 不眠症に悩み、「一睡もできないんです」と医師に相談する人の多くは、実際は、自分でも気付かないうちに数時間は眠っていることが多いのが実情です。ただ、自分では寝たという意識や記憶がないだけなのです。
 ここに睡眠不足に悩んでいるAさんとBさんがいます。ふたりのうち、不眠症でより大きな苦痛を感じているのはどちらでしょうか。
Aさん:昨日4時間しか眠れなかった。自分が4時間眠ったと認識している。
Bさん:昨日は一睡もできなかったと信じている。(実際は4時間眠っている)
 実際の睡眠時間は同じですから、二人とも肉体的負担は同じはずです。しかし、Bさんのほうが明らかにげっそりしています。
 なぜこうした違いが出てくるのでしょうか。これは、ひとえにBさんの気持ちの持ち方が原因です。自分は眠っていないと信じ込んでしまい、そのために本当は眠っているのに、自分は一睡もしていないと信じてしまっています。人の心と身体は一心同体です。「病は気から」と言われるように、人間の身体は気持ちの持ちようで、良いほうにも悪いほうにも変化します。実際はしっかり眠っていて肉体も健康のはずなのに、「自分は眠れていない」と心が信じてしまうと、肉体的にもいろいろな異常が出てきてしまうのです。
 つまり、実際に物理的に眠ったかどうかよりも、本人が「眠ったと感じる」ことができることのほうが大切なのです。

 不眠症の人は、実際はよく眠っています。それを家族や医師に指摘されるとムキになって否定する傾向があります。自分はこんなに不眠症で悩んでいるんだから、実際には眠っているなんてウソだ、と絶対に認めたくないのです。そうした気持ちが、実際は十分に眠っているのに自分はずっと寝ていないという精神的な寝不足とも言うべき精神状態となり、自分は不眠だとより強く思い込むようになります。
 そうした自称不眠症の患者さんを納得させるためには、睡眠障害専門のクリニックで一晩眠ってもらい、熟睡している様子をビデオに撮影してその映像を本人に見てもらうのが最も効果的です。自分がぐっすり寝ている映像を見せられて、あなたは実際は眠れていますから心配ありませんよ、と医師に説明されるとようやく納得します。そうすると不思議なもので、これ以上の「治療」は一切しなくても、不眠症は治ってしまうというケースがめずらしくありません。不眠症の原因は、患者本人のこころの中にあることが少なくないのです。

◎ 不眠症の4つのタイプ

 一般的には「不眠症」という言葉で知られていますが、医学的には不眠症という睡眠障害は、大きく4つのタイプに分類することできます。不眠症に悩んでいる人が医師に相談するときは、自分がどのタイプに該当するのかを事前に考えておいてください。

■入眠障害タイプ
 入眠障害タイプとは、いわゆる「寝つきが悪い」というもので、不眠症を訴える人の多くはこのタイプに該当します。
 寝る直前に仕事のメールをチェックしたり、心配事や悩み事について一人でじっと考えたりすると、寝つきが悪くなるのは当然です。寝つきが悪いと、頭の中にいろいろな考えが次から次へと浮かんできます。仕事や家庭の心配事で精神的に後ろ向き、内向きになっているときは、まるで連想ゲームのように、どんどん悪い方向に考えが進んでいってしまうものです。「明日も仕事だから、よく眠らなくてはいけない」などと考えると、焦りによってかえって目が冴えてしまうといった経験は誰にもあると思います。ベッドや布団に入ってからは、いろいろと考えをめぐらせるのをやめる、というのが解決策ですが、なかなか簡単にできることではありません。
 入眠するまで常に1時間以上かかる場合は入眠障害だと言えるでしょう。ベッドに入ってから何時間も寝つけない、と自覚症状があるのはとても苦痛です。それが毎日続くのであれば、それは明らかに睡眠障害です。眠りに落ちるまでに毎晩数時間もかかる場合は、入眠障害の恐れがありますから医師に相談してください。

■中途覚醒タイプ
 眠りに落ちることはできても、夜中に2回以上目が覚めてしまい、すぐにまた眠りに戻れないタイプです。眠りが浅く、ぐっすり熟睡した満足感がないのが特徴で、睡眠時無呼吸症候群、うつなどの精神疾患、ストレスなどが原因として考えられます。
 特に中高年齢期になると、睡眠の質がどうしても落ちてきます。深いノンレム睡眠が減り、夜中に何度も目が覚めてしまうなど、熟睡が朝まで持続しない浅い眠りとなってしまいます。
 規則正しい生活リズムを取り戻し、食生活にも十分に配慮をした上で、睡眠と覚醒の切り替えにメリハリをつけるようにすれば、たとえ年齢を重ねていたとしても、若い人と同じようにぐっすり熟睡して朝まで続けて眠れるようになります。

■熟眠障害タイプ
 いわゆる「眠りが浅い」というタイプのことです。朝まで熟睡した、という満足感がないため、自分は不眠症だと考えてしまいます。まだ若いのに必ず夜中にトイレに何度も起きるという方もいますが、トイレから帰ってきてまたすぐに眠ってしまうのであれば、熟眠障害と呼ぶ必要はないでしょう。夜中にトイレに起きてしまうと、意識が冴えてしまって眠れなくなってしまう、あるいは家族のいびきで毎晩のように夜中に起きてしまい、一時間ほど寝付けないといったケースは、熟眠障害の可能性があります。うつなどの精神疾患が原因である場合もあります。

■早朝(早期)覚醒タイプ
 自分が起きる予定の時間よりも何時間も早く目が覚めてしまい、眠りたいのに眠れなくなってしまうタイプのことです。高齢者やうつの患者によく見られる症状です。
 明日は出張で朝が早いから寝過ごしては大変だと、目覚ましより早くパッと起きてしまった、あるいは、5時起きしてゴルフに行く予定だったが、あまりにワクワクして4時に起きてしまった、などという経験はあるでしょう。子どもの頃、遠足が楽しみで当日の朝は早く起きてしまった、といった経験も誰でも一度はあるかと思います。このように何かワクワクするような楽しみがあったり、どうしても寝過ごすわけにはいかないという緊張感があると、人はちゃんと早く目が覚めるようにできています。言うまでもありませんが、こうしたケースで予定よりも早く目が覚めてしまうことは、早期覚醒タイプの不眠症ではありません。
 特に楽しみや緊張感といった理由がないのに、何日も連続して予定より早く目が覚めてしまうのであれば、それは早期覚醒の可能性があります。多くの場合、過度のストレスといった精神的要因によるものだと考えられますので、精神状態を安定させることによって、少しずつ改善していく必要があります。
 「老人は朝が早い」といいますが、これは加齢によって自律神経の働きが弱ってくることが原因ですから不眠症ではなく自然なことです。

◎ 不眠症の原因

 不眠は一時的なものであることもありますが、程度が深刻になって本格的に日常生活に支障をきたす場合もあります。不眠で死ぬことはありませんが、人生や生活の質を大きく下げてしまいます。また、不眠によって他のいろいろな病気を誘発してしまうことも少なくないため、不眠を放置しておくわけにもいきません。
 ひとくちに不眠症といっても、その原因は人によってさまざまです。不眠症から脱却するための第一歩は、客観的な正しい知識を身につけたうえで、自分が眠れない原因を理解することです。自分の状態について一番よく理解しているのは、もちろん自分自身です。まずは自分の置かれた状況と心の状態を客観的に見つめなおすところから始めましょう。

▽騒音
 ぐっすり眠るためには、どのような環境で眠るかが非常に大切です。近くに幹線道路があり、一晩中クルマやトラックの騒音が絶えない環境で熟睡することは、簡単なことではありません。また、クルマの騒音以上に気になるのが、家の外から聞こえる人の話し声です。コンビニが近所にあると、深夜に若者の話し声や騒ぎ声が気になって眠れないことがあります。睡眠の妨げになるこうした騒音は、厚めのカーテンをひいたり、耳栓を利用したり、環境音楽などの音によって騒音を相殺するなどの対処によって、克服するしかありません。

▽体内時計の乱れ
 体内時計が感じる時間と実際の時間との間にズレが出ている状態だと、眠くなる時間もズレてきてしまいます。海外旅行をした人なら一度は経験があるかと思いますが、日本と時差の大きな外国に行くと時差ぼけによってなかなか眠れないことがあります。また、朝寝坊や夜更かしが習慣化してしまった人や、職場の交代勤務制(シフト制)によって勤務時間が昼間だったり夜間だったりする人も体内時計が正常に機能していないことがあります。

▽日頃からの慢性的な運動不足
 現代人は、多くの人が自覚しているように日頃から運動不足の状態が続いています。交通網が発達し、どの建物にもエスカレーターやエレベーターが設置され、自分の足で移動しなければならない機会がどんどん減っているためです。
 特に内勤者の場合は、昼食の時に多少の距離を歩くくらいがせいぜいで、一日のほとんどをオフィスの自分の席で過ごすわけですから、運動不足になって当然です。社内でも意識的に階段を使ったり、駅ではエスカレーターは使わない、などできるところから運動を少しずつ増やしていきましょう。

▽現代人の生活サイクルの乱れ
 時代が進むとともに仕事は増える一方ですし、24時間サービス提供型が当たり前となった現代では、生活はどうしても夜型になっていきます。遅くまで残業したあとに深夜にコンビニ弁当で夕食をとるなどの典型的な生活スタイルは、健康的に熟睡するための理想的な生活スタイルとはかけ離れています。不規則な食事時間、偏った栄養バランス、不規則な睡眠時間といった現代人にありがちな生活サイクルの乱れそのものが、不眠の原因になるのです。

▽病気や怪我
 睡眠に障害がある人は、何らかの病気にかかっているケースが少なくありません。逆に言えば、不眠症を訴えるということは、時には本人すら認識していない病気が原因で、体が悲鳴をあげている証拠である場合があるのです。睡眠に対して満足感が低い人は、自分の生活習慣や体調について、じっくりと見つめなおす良い機会だと考えるといいでしょう。特にこれといった原因が思い当たらない場合は、精神科や神経科の医師に相談しましょう。

▽身体的不調
 肩こり、腰痛、眼精疲労、更年期障害、かゆみ、冷え性、発熱、頻尿、呼吸器疾患、循環器疾患などの体調不良によって、不眠が引き起こされることがあります。寝る前に十分にリラックスを心がけ、5分程度でもいいので軽くストレッチをして血行を良くしておくと、こうした体調不良による不眠は改善できるでしょう。

▽こころの病気
 うつ、統合失調症(精神分裂病)に代表されるこころの病気も不眠の原因となります。うつを原因とした不眠の場合、本当に一睡もできない日が続くなど、深刻な状況になる場合もあります。精神科などの、うつの専門医に相談してください。

▽ストレス、ノイローゼ、ヒステリー
 結婚、出産、引越し、転勤などの大きなイベントがあると本人が意識している以上にストレスを感じています。こうした精神的負担、不安、緊張によるストレスが不眠を引き起こすことは少なくありません。ストレスを受けると、体内には乳酸が蓄積され、活性酸素が生成されます。不眠を引き起こすだけではなく、心筋梗塞や脳卒中の原因ともなりますから注意が必要です。

 慢性的なストレスが原因となっている場合は本人が自覚できずに、医者に相談することもなく、体調不良が原因だと間違った判断をしてしまいます。また、眠らなければならない、という精神的プレッシャーがストレスとなり、眠ろうとすればするほどかえって眠れなくなってしまうことがあります。眠れない日が続くと、「今日も眠れないのではないか」という不安がいっそう眠りにくくさせてしまいます。
 職場の人間関係、夫婦間や親子間の人間関係が原因でストレスを受けると、心身ともに緊張状態となり脳が覚醒してしまいます。筋肉に余計な力が入り、血管も収縮するため、血行が悪くなり眠りにくくなります。ぐっすり熟睡できず、夜中に何度も目が覚めてしまいます。
悩みを友人に打ち明ける、スポーツやカラオケでストレスを発散するなど、気持ちのガス抜きをすることを心がけてください。とにかく精神的にリラックスすることが大切なので、何事も深刻に考えすぎないようにしましょう。ストレスはどう受け止めるか、という考え方次第でプラスにもマイナスにもなるのです。

不眠症とはのその1でした。
 私は、ここしばらく入眠障害で、睡眠導入剤を飲み続けています。
 そのおかげか、たまに眠りが浅いときもありますが、年ですから。
そのほかは特に日中に眠くてしようがないというようなことはありません。
 と言ってますが、本当はうとうとしているかもしれませんけど、他に誰もいないので、分かりません。
 じゃんじゃん。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://zoumatsu.asablo.jp/blog/2015/09/18/7788055/tb